新型コロナウイルス感染症の取扱いについて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1053999  更新日 2023年5月8日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症5類移行-何がどう変わる?-

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更され、基本的に季節性インフルエンザと同様の取扱いになりました。
感染症法上の位置付けが変わっても新型コロナウイルスの感染力の強さなど特性は変わりません。引き続き基本的な感染対策をお願いします。

<変更のポイント>
・感染者や濃厚接触者の外出制限がなくなり、外出を控えるかどうかは個人の判断になります。
・医療費は、初診料以外にも自己負担が発生します。

1 外出自粛等

(1)感染者

  • 令和5年5月8日以降、行政から陽性者に対し外出自粛は求めません。
  • 国では、感染させるリスクの高い「発症翌日から5日間かつ症状軽快後24時間経過するまでの間」は外出を控えることを推奨しています。
  • 登校・出勤は学校・職場の指示に従ってください。
  • 外出する場合、ウイルス排出の可能性のある10日間は、マスクを着用したり、高齢者等重症化リスクの高い人との接触を控えるなど、周りの方にうつさないよう配慮をお願いします。

(2)同居家族など

  • 同居家族など、従来濃厚接触者とされていた人も、行政が外出自粛を求めることはありません。
  • 保健所が濃厚接触者を特定することもなくなります。

2 医療費の自己負担の取扱い

令和5年5月8日以降の医療費の自己負担の取扱い
  令和5年5月7日まで 令和5年5月8日以降
外来/自己負担あり 初診料 他 初診料、検査料、処方箋料、解熱鎮痛剤等の薬代 他
外来/自己負担なし 検査料、処方箋料、新型コロナ治療に必要な全ての薬代 他

新型コロナ治療薬の薬代

(ラゲブリオ、ゾコーバなど)

入院

原則、全額公費負担

・最大2万円/月を公費負担

・新型コロナ治療薬の薬代は全額公費負担

3 医療提供体制等

(1)外来診療体制

発熱等の症状がある方などが受診できる医療機関を「発熱等診療医療機関」として引き続き公表します。

医療機関を受診する際には、あらかじめ電話をして受診しましょう。受診の際はマスクを着用するとともに、医療機関の指示に従ってください。

(2)受診先の相談など

発熱等の症状がある場合や新型コロナに罹患後に療養中に体調悪化した際には、まずはコロナと診断を受けた医療機関やかかりつけ医へご相談ください。

受診先・相談先にお困りの場合は、以下のコールセンターにご連絡ください。

コールセンター
区分 名称 電話番号
静岡市にお住まいの方 静岡市発熱等受診相談センター

054-249-2221

浜松市にお住まいの方 浜松市新型コロナコールセンター

0120-368-567

両市以外に

お住まいの方

受診先等の相談 静岡県発熱等受診相談センター 050-5371-0561
その他の相談 静岡県療養者支援センター 0120-546-199

 

(3)自宅療養中の支援

行政から外出自粛を求めることはなくなるため、宿泊療養施設での受入れ、自宅療養中の食料支援や健康観察は令和5年5月7日までで終了しました。

療養中に体調悪化した場合は、まずは新型コロナと診断を受けた医療機関やかかりつけ医へご相談ください。

(4)自己検査の取扱い

市販の抗原定性検査キット等で陽性結果が出た場合でも、県が設置していた「自己検査・療養受付センター」への登録は不要です。

※自己検査・療養受付センターは令和5年5月7日午前10時で受付を終了しました。

4 感染状況の把握・公表等

感染者数の毎日の全数把握が終了し、あらかじめ指定した医療機関(県内139か所)による感染動向把握(定点把握)に変更することから、感染者数等の情報の公表については、週1回(毎週金曜日)、県のホームページで公表します。

5 基本的な感染対策

令和5年5月8日以降は、日常における基本的な感染対策の実施についても、行政として一律に対応を求めることはなく、事業者や個人の判断になります。

下表の国の考え方などを参考に、各事業者の実情に応じて判断してください。

国の考え方
対策例 国の考え方
マスクの着用

個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断

※医療機関受診時などは着用を推奨

手洗い等の手指衛生 新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として、引き続き有効
換気

「三つの密」の回避

人と人との距離の確保

流行期において、重症化リスクの高い方は「三つの密」を避けることが感染対策として有効
入場時の検温 一定の効果はあるものの、費用対効果や換気など他の対策との重複・代替可能性などを勘案し、事業者において実施の要否を判断
入口での消毒液の設置
アクリル板などの設置

※感染が急拡大している時期や、医療機関・高齢者施設など重症化リスクの高い方が多い場面など、時期や場面によっては、これまでの取組を参考に感染対策を強化していくことが考えられます。

6 ワクチン接種

5類移行後も、ワクチン接種は自己負担なしで受けることができます。

ワクチン接種
区分 接種回数 時期

高齢者(65歳以上)、基礎疾患のある方

医療従事者、高齢者施設等の従事者

2回

春夏(5〜8月)

秋冬(9〜12月)

その他の方 1回

秋冬(9〜12月)

 

関連資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナウイルス感染症に関する御質問は、静岡県新型コロナ療養者支援センター(8時30分から20時30分まで)へお問い合わせください。
電話番号:0120-546-199

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2982
ファクス番号:054-221-2261
c19taisaku@pref.shizuoka.lg.jp