広聴広報課
- 所在地
- 東館4階・2階
- 主な仕事
- 県民の意見の受付、県民だよりやSNSなどによる県の広報
- 電話番号・内線番号
- 054-221-2231
広聴広報課では、県の魅力を幅広くお伝えするために、情報誌をはじめさまざまな媒体で広報活動を実施しています。また、県民の皆さまの声などをお寄せいただく広聴事業も行っています。
トピックス
-
県民だより2023年5月号
「県民だより5月号」を発行しました -
8月21日は「県民の日」
令和4年度「県民の日」事業を公開しました。(7月1日) -
新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金
新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金を創設しました。
入札・企画提案募集のお知らせ
令和5年度
- 令和5年「県民のこえ」オンデマンド研修業務委託に係る企画提案の募集
- 令和5年度コンテンツ制作力強化事業に係る企画提案の募集
- 令和5年度こえの県民だより製作業務に係る入札
- 令和5年度点字県民だより発行業務に係る入札の実施
- 令和5年度静岡県総合情報誌「ふじのくに」発行業務に係る企画提案募集の実施
- 令和5年度県庁案内デジタル化事業業務に係る入札の実施
- 令和5年度県民だより広告運用管理業務に係る入札の実施
- 令和5年度静岡県ホームページバナー広告運用管理業務に係る入札の実施
- 令和5年度県民だより発行業務に係る入札の実施
令和4年度
- 令和4年度新型コロナウイルス感染症に係る情報発信(テレビ)業務に係る企画提案募集の実施
-
令和4年度「県民のこえ」オンデマンド研修教材制作業務委託に係る企画提案募集の実施
募集は締め切りました。 -
令和5年度静岡県総合情報誌「ふじのくに」発行業務に係る企画提案募集の実施
募集は締め切りました。
静岡県イメージキャラクター「ふじっぴー」の紹介
-
静岡県イメージキャラクター「ふじっぴー」のページ
イラスト・写真・着ぐるみの使用に関することやプロフィールを紹介しています
広報
情報誌
-
県民だより
県政の動きや、県が取り組んでいる施策などをわかりやすく解説します。
また、イベントや各種募集、講座、講演会などのお知らせ、地域の情報や話題を紹介しています。
毎月1回、新聞折込みにより県内の各家庭に配布しています。 -
こえの県民だより(音声配信)
このホームページでは、「県民だより」を音声で聞くことができます。
各市町の図書館などを通してカセットテープの貸し出しも行っています。
- 点字県民だより
目の不自由な方のために「県民だより」を点字に翻訳した「点字県民だより」を発行しています。配付を希望される方は、広聴広報課(電話054-221-2231)までご連絡ください。
-
総合情報誌「ふじのくに」
静岡県が取り組む主要施策について、その概要や具体的な取り組みなどの情報を提供するとともに、
文化、観光、産業など静岡県の魅力を紹介しています。
ラジオ
職員がスタジオに出演して、主に新型コロナウイルス感染症に関する情報を発信しています。
- K-mix
- 毎週水曜日 17時10分~
- コミュニティFM
- 毎月第3月曜日
ソーシャルメディア
- 公式LINE
- 静岡県
-
Twitter
- 静岡県庁わかものがかり
-
Facebook
- いいねがあるある。静岡県
- ふじっぴー【公式】
広聴
ご意見
県政に関するご意見・ご提案、ご要望を県民のみなさまからお寄せいただいています
回答
県民のみなさまからのこえを県からの回答とともにご紹介しています。
広聴事業のご紹介
県民のみなさまからのこえを幅広くお聴きするため、さまざまな広聴事業を実施しています。
総合案内
県庁総合案内や県庁見学などを行っています。
- 県庁舎
- 困ったときの各種相談窓口
- 静岡県の総合庁舎案内
- 県庁見学(団体)のご案内
-
県庁見学のお申し込み(電子申請)(外部リンク)
- ひとりでも参加できる県庁見学
- 夏休み親子県庁見学
- ステップしずおかキッズ(こども向けホームページ)
県政情報
行政資料、統計資料の収集及び閲覧、貸出等を行っています。
公益通報者保護制度
公益通報者保護制度の案内を行っています。
お知らせ
-
記者提供資料
報道、広報、記者会見などの発表資料です -
情報ひろば
県からのお知らせやイベント等の情報を掲載しています - ヤフー株式会社との災害に係る情報発信等に関する協定
広報コンクール
県の概要
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp