選挙区と議員定数
県議会議員の選挙区及び定数は、「静岡県議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例」で定められています。
静岡県では、昭和54年4月の選挙から議員定数は78人と定めていましたが、行財政改革の進展、一票の格差、市町村合併や政令指定都市の誕生を踏まえ、平成19年4月の選挙から33の選挙区で議員定数を74人(4人減)としました。
その後、平成23年4月の選挙から議員定数を69人(5人減)とし、さらに平成31年4月の選挙から議員定数を68人(1人減)としました。
また、平成25年12月に公職選挙法が改正され、選挙区の単位が郡市から市町村に変更されたことに伴い、平成26年6月定例会で、賀茂郡を除く選挙区で選挙区の名称を県民にわかりやすいように郡名から町名での表記とする条例改正を行い、平成27年4月の選挙から適用しました。
なお、議員の任期は4年です。
直近の状況
浜松市の行政区再編に伴う選挙区及び配当定数について、令和6年2月定例会において条例を改正しました。
選挙区については、天竜区を浜名区と合区して1つの選挙区とし、行政区再編前の7つの選挙区を「中央区」及び「浜名区・天竜区」の2つの選挙区に改めました。
配当定数については、行政区再編前の7つの選挙区の議員定数の総数15人を、令和6年1月1日現在により県知事が告示した人口に比例するよう配当した結果、「浜松市中央区」が12人、「浜松市浜名区・天竜区」が3人となりました。
議員定数の推移
| 時期 | 定数 |
|---|---|
| 昭和54年4月以降 | 78人 |
| 平成19年4月以降 | 74人 |
| 平成23年4月以降 | 69人 |
| 平成31年4月以降 | 68人 |
改正後の選挙区と議員定数

| No | 選挙区 | 定数 |
|---|---|---|
| 1 | 下田市・賀茂郡 | 1 |
| 2 | 伊東市 | 1 |
| 3 | 熱海市 | 1 |
| 4 | 伊豆市 | 1 |
| 5 | 伊豆の国市 | 1 |
| 6 | 函南町 | 1 |
| 7 | 三島市 | 2 |
| 8 | 清水町 | 1 |
| 9 | 長泉町 | 1 |
| 10 | 裾野市 | 1 |
| 11 | 御殿場市・小山町 | 2 |
| 12 | 沼津市 | 3 |
| 13 | 富士市 | 4 |
| 14 | 富士宮市 | 2 |
| 15 | 静岡市葵区 | 5 |
| 16 | 静岡市駿河区 | 4 |
| 17 | 静岡市清水区 | 4 |
| 18 | 焼津市 | 2 |
| 19 | 藤枝市 | 3 |
| 20 | 牧之原市・吉田町 | 1 |
| 21 | 島田市・川根本町 | 2 |
| 22 | 御前崎市 | 1 |
| 23 | 菊川市 | 1 |
| 24 | 掛川市 | 2 |
| 25 | 袋井市・森町 | 2 |
| 26 | 磐田市 | 3 |
| 27 | 浜松市中央区 | 12 |
| 28 | 浜松市浜名区・天竜区 | 3 |
| 29 | 湖西市 | 1 |
| 合計 | 68 |
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3481
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp
