「スマホルールアドバイザー」を活用してみませんか?

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1077947  更新日 2025年11月17日

印刷大きな文字で印刷

「スマホルールアドバイザー」について

「スマホルールアドバイザー」とは?

「スマホルールアドバイザー」の説明

どんな人がアドバイザーになっているの?

PTA役員家庭教育支援員など、こどものために活動をしている多くの方が養成講座を受講しています。
令和7年度は県内3会場で養成講座を開催し、128名の方がアドバイザーリストに登録されました。
アドバイザーは年に1回フォローアップ研修を受講し、最新の情報を学んでいます。

「『家族で話そう!!わが家のスマホルール』ワークシート」とは?

ワークシート画像

大学教授、携帯電話事業者、NPO法人、静岡県警などが委員を務める「静岡県ネット安全・安心協議会」という有識者会議で作成した啓発資料です。
○×クイズなどを利用した情報モラルに関する知識の確認や、相手の気持ちに配慮した使い方などを家族で考えるためのワークシートで、県内すべての小学4年生、中学1年生の全保護者に配布しています。

ワークシート以外にも啓発資料あります!

乳幼児保護者向け啓発資料

近年では、インターネットやスマートフォン利用の開始が低年齢化してきていることから、乳幼児を持つ保護者に対する啓発資料を作成しました。
健康福祉部の協力を得て、法定健診などの場で配布をしています。

このページの先頭へ戻る

どんな話をするの?

県で作成した啓発資料やパワーポイント資料などを活用して、小中学生の保護者に対しルールの決め方や声の掛け方などを具体的に説明し、「家庭でのルール作り」の大切さを伝える啓発活動を行います。

スライド資料説明

このページの先頭へ戻る

どうやって申込めばいいの?

スマホルールアドバイザーは無料のボランティアです。 是非、保護者会情報モラル教育での活用を御検討ください。

案内画像

関連情報

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3115
ファクス番号:054-221-3362
kyoui_shakyo@pref.shizuoka.lg.jp