静岡県山岳遭難防止対策協議会
連休中の登山について【注意喚起】
連休など、せっかくの機会として登山をされる方は、無事に戻ってくることを最優先に登山をお楽しみ下さい。
普段から登山をしていない場合や、山が自分の体力レベルを超えている場合、体力(心肺、筋力など)不足により行動できなくなる場合があります。
また、低気圧等の気象条件の変化で、山中では極めて強い突風が吹くなど、様々な危険な状況が発生することがあります。
連休に限らず、自身の健康状態や気象情報、登る山についてよく調べ、帰ってくるまでの登山計画、機材等万全の準備をした上で、
場合によっては途中で下山することを念頭において、無理のない登山を徹底してください。
静岡県における山岳遭難発生状況について【注意喚起】
山岳遭難事故を防止するため、以下のような点に留意するとともに、無理な登山は絶対に行わないでください。
・ 的確な登山計画と万全な装備品の準備をする。
・ 登山計画書を家族や職場等と共有し、官公署等へ提出する。
・ 好天の日帰り登山でも、レインウェア、予備の飲食物、ヘッドライト、携帯電話及び予備電池を持つ。
・ 道迷い防止のため、地図やコンパス・GPS機器等を活用する。
・ 滑落・転落防止のため、日頃から手入れされた登山靴やピッケル等の装備を登山状況に応じて的確に使いこなす。また、ヘルメットを着用する。
・ 悪天候による視界不良や体調不良時には、正規の登山道まで引き返すなど、状況を的確に判断する。
詳しくは、静岡県警ホームページ「令和6年中における山岳遭難の概況」のうち「2山岳遭難を防止するには」を御覧ください。
ふじっぴーとともに学ぼう!山で遭難しないためにすべきこと【山岳遭難防止の啓発動画】
静岡県山岳遭難防止対策協議会(事務局:静岡県危機管理部消防保安課)において、山岳遭難防止のための啓発動画を公開しました。
無理のない、余裕のある登山計画や万全な装備品などの対策を徹底し、台風接近など悪天候時の登山は絶対に行わないでください。
協議会について
静岡県では、登山者等による遭難を未然に防止するとともに、遭難者の捜索や、救助に迅速に対応するために、関係行政機関及び民間団体からなる協議会を設置し、活動を行っています。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部消防保安課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:(産業保安班)054-221-2076
ファクス番号:054-221-3327
shoubo@pref.shizuoka.lg.jp