静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013
概要
県では、第4次地震被害想定において推計された被害をできる限り減らすため、2013年に静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013を策定しました。
人命を守ることを最も重視し、地震・津波対策をハード・ソフトの両面から可能な限り組み合わせて充実・強化することにより、想定される被害をできる限り軽減する「減災」を目指しています。「想定される犠牲者を2022年度までの10年間で8割減少させる」ことを減災目標として掲げています。
計画期間は、2013年度から2022年度までの10年間です。
減災を達成するための概念として、189アクションを盛り込み、アクションごとに具体的な取組及び達成すべき数値目標、達成時期を定めています。
令和2年度静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013推進会議の結果を踏まえ、静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013の見直しを行いました。
進捗状況
「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013」推進会議
全庁的な推進会議を設置し、各アクションのさらなる推進を図ります。
令和2年12月2日(水曜日)会議資料(書面開催)
-
次第 (PDF 45.0KB)
-
資料1 2019年度末時点の減災効果試算結果 (PDF 891.5KB)
-
資料2-1 アクションプログラムの進捗状況 (PDF 107.3KB)
-
資料2-2 主なアクションの取組(進捗状況と今後の方向性) (PDF 500.7KB)
-
参考資料1 2019年度末進捗状況 (PDF 327.6KB)
-
参考資料2 ステップ目標一覧 (PDF 290.6KB)
-
参考資料3 推進会議の設置及び運営に関する要綱 (PDF 234.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2456
ファクス番号:054-221-3252
boukei@pref.shizuoka.lg.jp