(11/1)ワークショップの丘

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1077778  更新日 2025年10月11日

印刷大きな文字で印刷

ワークショップの丘チラシ表

紙、写真、即興詩、製本。本を”つくる”体験満載。書店のない長泉町に一日限りの本屋さんがOPEN!

紙づくり、写真、詩、ノートづくりなど、本づくりに関係した各種“つくる”ワークショップを中心に、各種選りすぐりの本屋や雑貨を販売するONE DAY BOOK STOREなど、本の魅力が満載!紙でつくった巨大なアート作品も必見です。

自然豊かなクレマチスの丘で、本とアートに触れる一日を満喫してみませんか。

概要

開催日

令和7年11月1日(土曜) 10時から16時

会場

静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館) 駿東郡長泉町東野347-1

長泉町井上靖文学館 駿東郡長泉町515-149

駐車場

詳細は近日更新します。

WORK SHOP

本ができるまでの「つくる」工程を体験できるワークショップ

各ワークショップの詳細は近日公開予定です!

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)

紙をつくる「森の草花と身近な素材で紙を作ってみよう」

二村有音(美術作家 、森のアトリエ「ありのまにまに」主宰)

写真を撮る「昔のカメラで写真を撮ってみよう」

鈴木竜一朗(写真家)

デザインする「ブックカバー&ブックトートをデザインしよう」

齋藤智仁(グラフィックデザイナー、summit)

詩を作る「詩を書いてみよう」

さとう三千魚(詩人、「浜風文庫」主宰)、書肆猫に縁側

製本する「紙を選んで製本してみよう」

辻田明菜(製本家 、グラフィックデザイナー、「やまのこ製本店」主宰)

 

イメージ画像

本に必要なモノを「つくる」体験ができるワークショップ

ながいずみ観光交流協会

ストーリーをつくる=「アートカードで物語づくり」
文字をつくる=「へんとつくりを変えて新しい文字づくり」
挿絵をつくる=「窓に自由に自分の絵づくり」

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)

ベルナール・ビュフェ美術館

ワークショップ「ステンシルで庭を描こう!」

植物や雲などをくり抜いた型を元に色をつけて転写し、自分だけの庭をえがきます。

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)

長泉町井上靖文学館

ワークショップ「ペットボトルキャップでしおりを作ろう」

世界に1つだけ!ペットボトルのふたを使って、カラフルなオリジナルしおりを作ります。 

●高校生以下、町内在住、在勤の方は観覧料無料

●来館された方先着30名に、ノベルティグッズ「しろばんばポストカード」をプレゼント

会場:長泉町井上靖文学館

 

ONE DAY BOOK STORE

新刊本

ginger books cafe/TSUTAYA BOOKSTORE サントムーン柿田川店
長倉書店/マルサン書店/谷島屋書店/ヨット

古本

On Ridgeline/書肆猫に縁側/ぞうさん&C’est・Mignon/電ブックス/古本屋まるちゃん/本喫茶わかば/山仲

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)展示棟

ブックストアイメージ

丘のマルシェ

ラーメンやんぐ/6curry/otro/BOSCHI COFFEE

cafeノジノ/loska/Maholo(雑貨)/日本緑化企画(植物)

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)下部庭園

マルシェイメージ

アートミュージアム

<Installation>

中島崇(現代美術家) 協力:特種東海製紙株式会社

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)展示棟

Installation作品の製作補助作業者を募集します

日程:10/23、24、27、28、29、30(10時00分〜17時00分)

内容:大きな紙を貼り合わせて更に大きくする・丸めたりして紙にシワをつくる(10/23、24)、天井から作品を吊る(10/27、28、29、30)

条件:中学生以上

人数:各日程3名程度

持ち物:滑り止め付き手袋、脱ぎ履きしやすい靴

インスタレーションイメージ

<Literature>

伊豆文学賞ブース

会場:静岡県新文化施設(旧ヴァンジ彫刻庭園美術館)展示棟

伊豆文学イメージ

<Music>

あだち麗三郎、GIGGLE-GIG

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファクス番号:054-221-2827
arts@pref.shizuoka.lg.jp