令和7年度 身体拘束廃止についての取組状況及び意識等アンケート調査について
1 目的
県では、介護保険施設等、その利用者家族及びそこで働く職員を対象に、今後の県の身体拘束廃止推進事業に活かすことを目的に、3年ごとにアンケート調査を実施しております。
つきましては、御多忙のところ誠に恐れ入りますが、本調査の趣旨を御理解いただき、下記により調査への御協力をお願いいたします。
2 調査対象
(1)介護保険施設等を対象とした「身体拘束廃止についての取組状況等アンケート調査」
対象施設 1,246事業所(施設種別は以下のとおり)
(1) 介護老人福祉施設(同施設に併設の短期入所生活介護を含む)
(2) 介護老人保健施設(同施設に併設の短期入所療養介護を含む)
(3) 介護医療院(同施設に併設の短期入所療養介護を含む)
(4) 特定施設入居者生活介護(同施設に併設の短期入所生活介護を含む)
(5) 短期入所生活介護((1)~(4)、(8)、(9)を除く)
(6) 認知症対応型共同生活介護
(7) 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護
(8) 地域密着型特定施設入居者生活介護(同施設に併設の短期入所生活介護を含む)
(9) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(同施設に併設の短期入所生活介護を含む)
(2)利用者の御家族等を対象とした「身体拘束に関する意識等アンケート調査」
約2,000人
(3)施設等職員を対象とした「身体拘束に関する意識等アンケート調査」
約5,000人
3 調査方法
(1)については、調査時点で指定を受けている対象施設等にQRコードを記載した依頼文を郵送し、管理者等がgoogleフォームで回答する方法により実施します。また、(2)及び(3)については、施設等が任意で選んだ利用者の御家族等及び施設等職員に対して、QRコードを記載した依頼文を配布していただくことにより、御家族及び職員がgoogleフォームで回答する方法により実施します。
4 調査時点
令和7年8月1日
5 回答期限
令和7年8月31日(日曜)
6 回答に当たっての留意事項又は依頼事項
(1)身体拘束廃止についての取組状況等アンケート調査
・回答は、施設全体を把握している管理者・施設長等にお願いします。
・質問数は全部で90問あります。所要時間は30分程度の見込みです。
・匿名で回答いただくため、回答途中での中断・保存はできません。
・このため、予め下記の調査票(PDFファイル)により全体の質問内容を御確認の上、回答いただくことをお勧めします。
・アンケートの回答は、下記リンク先の回答フォームからお願いします。
(2)身体拘束に関する意識等アンケート調査(利用者家族用)
・貴事業所の利用者御家族等のアンケート参加に御協力をお願いします。
・面会に来られた利用者の御家族の方などを任意に選び、「介護保険施設等利用者の御家族 様」と記載された用紙の配布をお願いいたします。
・参加人数は、介護保険施設(特養・老健・医療院)は3人、それ以外の施設は1人ずつを目安に、配布をお願いいたします。
・用紙については、必要に応じて下記のPDFファイルを御利用ください。
(3)身体拘束に関する意識等アンケート調査(職員用)
・貴事業所の職員のアンケート参加に御協力をお願いします。
・貴事業所で働く看護職員・介護職員・相談員・介護支援専門員などの職種から1人ずつを任意に選び、「介護保険施設等の職員 様」と記載された用紙の配布をお願いいたします。
・用紙については、必要に応じて下記のPDFファイルを御利用ください。
7 過去のアンケート調査結果
前回、令和4年度に実施したアンケート結果はこちらを御覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉指導課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:
054-221-3243(東部・伊豆)
054-221-2531(中部・西部)
ファクス番号:
054-221-2142
fukushishidou@pref.shizuoka.lg.jp