脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1024218  更新日 令和5年2月3日

印刷大きな文字で印刷

1.脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)の現状

「脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)」は、交通事故やスポーツ外傷などで硬膜から髄液が漏れ出すことにより頭痛や頚部痛、めまいなどの様々な症状が生じるとされています。確立された診断基準や治療方法がないため、国において平成19年度から診断・治療の確立に関する研究班による研究事業が行われ、平成23年度に脳脊髄液漏出症画像判断基準・画像診断基準が公表されました。

平成24年5月17日、厚生労働省の先進医療専門家会議は、日本医科大学病院が申請した硬膜外自家血注入療法(起立性頭痛を有する患者に係るものであって、脳脊髄液漏出症の画像診断基準(社団法人日本整形外科学会、社団法人日本脳神経外科学会、一般社団法人日本神経学会、一般社団法人日本頭痛学会、一般社団法人日本脳神外傷学会、一般社団法人日本脊髄外科学会、一般社団法人日本脊椎脊髄病学会及び日本脊髄障害医学会が認めたものをいう。)に基づき確実であると診断されたものをいう。)を先進医療として承認することを決めました。

また、平成28年4月1日からは、脳脊髄液漏出症(関連学会の定めた診断基準において確実又は確定された者。)に対する硬膜外自家血注入療法が保険導入されました。

令和2年度の勉強会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催しませんでしたが、篠永先生から関係者の皆様へのメッセージをいただきました。

2.脳脊髄液減少症の勉強会について

令和元年度は、脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症)への理解を深めていただく機会として、以下の日程で勉強会を開催しました。

日時
令和元年9月20日(金曜日)午後2時から4時まで
場所
静岡県中遠総合庁舎204会議室(住所 磐田市見付3599-4)
対象
静岡県内にお住まいの方、学校教育関係者、警察関係者、医療関係者、県・市町職員
内容
  1. 患者体験談
  2. 講演「脳脊髄液減少症の診断と治療について」
    講師 国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科篠永正道教授

※令和2年度の勉強会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から開催しません。

3.診療等が可能な県内の医療機関

県民の皆様から、「脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症・低髄液圧症候群)」に対応できる医療機関についてのお問い合わせをいただいていることから、静岡県難病診療連携拠点病院(浜松医科大学医学部附属病院)、3箇所の静岡県難病診療分野別拠点病院、34箇所の静岡県難病医療協力病院に御協力いただき、画像診断、硬膜外自家血注入療法(以下、「ブラッドパッチ」という。)、セカンドオピニオン(診断や治療方針について主治医以外の医師に意見を求めること)の実施状況について調査し、各病院からの回答をまとめました。

なお、詳細は、各医療機関に直接お問い合わせください。

【注意とお願い】

  1. 静岡県難病診療連携拠点病院・難病診療分野別拠点病院・難病医療協力病院及び、平成24年から平成28年にブラッドパッチを先進医療として実施した医療機関のうち、公表に同意いただいた医療機関を掲載しています。掲載されていない医療機関の全てで対応ができないということではありません。また調査票に回答いただいた内容を掲載したものであり、県が診療内容を確認したうえで掲載しているものではありません。
  2. 掲載の内容は、令和4年9月時点のものです。その後変更されることもありますので、受診を希望される場合は、あらかじめ各病院にお問い合わせください。
静岡県難病医療拠点病院及び協力病院等のうち対応が可能な医療機関

NO

病院名

所在地

電話番号(代表)

お問合せ先

診療科

画像診断

ブラッドパッチ

セカンドオピニオン

備考

1 西島病院 沼津市大岡2835-7

055-922-3068

地域医療連携室

脳神経外科

地域医療連携室にお電話ください。
2 順天堂大学医学部附属静岡病院 伊豆の国市長岡1129

055-948-3111

地域医療連携室

脳神経外科

-

-

かかりつけ医を通じ、地域医療連携室に予約してください。
3 富士市立中央病院 富士市高島町50

0545-52-1131

地域医療連携センター

脳神経外科

-

-

紹介・予約制。
4 共立蒲原総合病院 富士市中之郷2500-1

0545-81-5577

地域医療支援室

脳神経外科

-

-

地域医療支援室に予約してください。
紹介状があれば事前に ファクスしてください。
5 静岡県立こども病院 静岡市葵区漆山860

054-247-6251

地域医療連携室

脳神経外科

-

紹介・予約制。

15歳以下(中学3年生まで)

6 島田市立総合医療センター 島田市野田1200-5

0547-35-2111

脳神経外科

脳神経外科

- - 医療連携室に予約してください。
7 聖隷浜松病院 浜松市中区住吉 2-12-12 053-474-8801
地域医療連絡室
脳神経外科
神経内科

-

- かかりつけ医を通じ、地域医療連絡室に予約してください。
8 聖隷三方原病院 浜松市北区三方原町 3453

053-439-0001

地域医療連携室

脳神経外科

-

紹介・初診予約制。
9 浜松医療センター 浜松市中区富塚町328

053-451-2760

患者支援センター医療連携室

脳神経外科

紹介状をお持ちの場合は直接受診していただくか、医療連携室にて予約をして受診してください。
10 浜松赤十字病院 浜松市浜北区小林1088-1

053-401-1111

地域医療連携室

脳神経外科

紹介状をお持ちいただいて、地域医療連携室にお電話ください。

対応可能医療機関数

  • 画像診断 10
  • ブラッドパッチ 3
  • セカンドオピニオン 5

4.脳脊髄液減少症に関する事例検討会について

平成24年度から、脳脊髄液減少症の診断や治療に携わる医師を対象とした事例検討会を、年1回程度開催してきました。

令和元年度の開催実績

日時
令和元年8月31日(土曜日)午後3時30分~午後5時30分
場所
静岡県男女共同参画センターあざれあ第1会議室(住所 静岡市駿河区馬渕1-17-1)
対象
静岡県内の病院、診療所の医師
内容
  1. 説明「脳脊髄液減少(漏出)症の診断とブラッドパッチ治療の実際 診断のポイントとビデオによるやさしいブラッドパッチ手技のこつ」
    講師 国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科篠永正道教授
  2. 事例検討

※ 令和2年度の事例検討会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から開催しません。

脳脊髄液減少症のリーフレット・対応医療機関一覧

この疾患の症状や対応方法、静岡県内で対応可能な病院を掲載したリーフレットを作成しました。PDFはダウンロード可能です。ご利用ください。

【注意】リーフレットの掲載内容は、平成27年10月時点のものです。対応医療機関は別添一覧ファイルをご参照ください。(令和4年9月調査時点)

関連リンク

研究班

関連団体等

隣県の関連ホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部医療局疾病対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2986
ファクス番号:054-251-7188
shippei@pref.shizuoka.lg.jp