夏休み自由研究体験講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035110  更新日 令和5年1月13日

印刷大きな文字で印刷

開催は終了しました。参加いただいた皆様ありがとうございました。

静岡県東部地域内で多彩な企業による「自由研究体験講座」が開催されます!

  • 「夏休みの自由研究何にしよう」
  • 「初めての自由研究で何をやったらいいのかわからない」

そんなお悩みを持つ小学生と保護者の皆さんに朗報です。

東部地域の魅力ある企業で実施する「自由研究体験講座」を紹介します。皆さんの身近な地域でどんな仕事があるのかを学び、体験できるチャンスです。

夏休み自由研究体験講座参加者のみなさまへ

下記の注意事項を確認の上、講座に参加してください。

  1. 会場までの交通費等は参加者のご負担となります。
  2. 台風等の荒天の場合、内容変更や中止・延期となる場合があります。
  3. 同一の講座につき1回まで応募可能です。また、複数の講座へのお申込みは可能です。
  4. 開催期間は熱中症の危険が非常に高い時期です。講座参加時には必ず飲み物を持参し、こまめに水分補給を心がけるなど暑さ対策を行いましょう。また、周囲の人と十分に距離をとった上で、適宜マスクを外すなどして休憩をとりましょう。
  5. 新型コロナウイルス感染予防対策のため、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保を行いましょう。また、体温が37.5度を超えるもしくは咳・鼻水・喉の痛みがあるなど体調が悪い場合は参加を控えてください。
  6. 原則保護者1名+児童(小学校3~6年生)1名の単位で申し込みをお願いします。(やむを得ず、対象年齢未満のお子様が同行する場合は必ず申込先の了解を得てください。その場合は必ず保護者の目の届く範囲で事故のないように十分にご注意ください。)
  7. 当日の様子は新聞、テレビ、インターネットなどで掲載・放映される場合があります。また、実施企業及び東部地域局が撮影した映像・写真などは広報等で使用する場合がありますので、予め、ご了承ください。
  8. 東部地域局でイベント保険等(参加者の負担はありません)に加入します。また、保険の適用範囲は講座参加中のみで契約内容に基づくものとし、主催者の指示を遵守しなかった場合や不適切と判断された場合は適用できないため、ご承知おきください。

持ち物

水筒、マスク、タオル、保険証、筆記用具、参加料(参加料が発生する講座)、(屋外)帽子など直射日光を遮るもの

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

東部地域局地域課
〒410-0055 沼津市高島本町1-3
電話番号:055-920-2139
ファクス番号:055-920-2009
toubu-chiiki@pref.shizuoka.lg.jp