外郭団体の経営の健全化に向けた取組に関して
外郭団体の経営の健全化に向けた取組
静岡県では、これまで「静岡県外郭団体改革計画」(平成14年度~17年度)や「集中改革プラン」(平成17~21年度)を策定し、住民ニーズや社会経済環境の変化を踏まえ、外郭団体の業務や組織の見直しを進めてきました。
さらに、平成18年からは点検評価表を活用し、団体が自ら目標を定めて経営の健全化を進めています。
平成30年3月に策定した「静岡県行政経営革新プログラム」では、全ての外郭団体の必要性をゼロベースで再検証し、団体の廃止・統合を含め、県民サービスを補完・代替する機能の向上を図ることとしました。
本県の外郭団体(地方3公社及び県出資25%以上の公益法人等)は、点検評価表を活用して、団体の必要性や経営状況について自ら検証しています。毎年度、すべての団体から点検評価表が提出されています。
また、その他の県出資法人(県出資25%未満の公益法人等)についても、外郭団体に準じて点検評価を行っています。
点検結果表リンク
総務省通知に基づく経営健全化方針
総務省は、財政的なリスクが存在する第三セクター等と関係を有する地方公共団体は、その第三セクター等の経営健全化のための方針を策定するよう要請しています。
本県では、経営健全化の取組が必要な下記の団体について、点検評価表(平成30年度)を「経営健全化方針」と位置付け、団体の経営改善を推進しています。
総務省が示す策定区分 |
本県の対象団体 |
---|---|
1 債務超過法人 |
無 |
2 実質的に債務超過である法人 |
無 |
3 地方公共団体に多大な財政的リスクを有する法人 |
無 |
4 各地方公共団体において、経常収支など当該法人の経営状況等を勘案し、経営健全化の取組が必要である法人 | 2年続けて経常損益が特別な要因無く赤字となった団体(次の「経営健全化方針を策定した団体」参照) |
株式会社は「単年度収支」、それ以外の法人は「経常損益」により算定
経営健全化方針を策定した団体
公益財団法人静岡県生活衛生営業指導センター
- 策定区分
- 4
- 策定年度
- H30~
-
経営健全化方針及びその取組状況
(外郭団体点検評価表)
- ※直近3年分
-
公益財団法人静岡県生活衛生営業指導センター H30方針 (PDF 246.9KB)
-
公益財団法人静岡県生活衛生営業指導センター R1取組状況・R2方針 (PDF 222.1KB)
-
公益財団法人静岡県生活衛生営業指導センター R2取組状況・R3方針 (PDF 226.3KB)
一般財団法人静岡県労働福祉事業協会
- 策定区分
- 4
- 策定年度
- H30~
-
経営健全化方針及びその取組状況
(外郭団体点検評価表)
- ※直近3年分
-
一般財団法人静岡県労働福祉事業協会 H30方針 (PDF 196.9KB)
-
一般財団法人静岡県労働福祉事業協会 R1取組状況・R2方針 (PDF 214.7KB)
-
一般財団法人静岡県労働福祉事業協会 R2取組状況・R3方針 (PDF 230.1KB)
一般財団法人静岡県青少年会館
- 策定区分
- 4
- 策定年度
- H30~
-
経営健全化方針及びその取組状況
(外郭団体点検評価表)
- ※直近3年分
-
一般財団法人静岡県青少年会館 H30方針 (PDF 232.0KB)
-
一般財団法人静岡県青少年会館 R1取組状況・R2方針 (PDF 204.0KB)
-
一般財団法人静岡県青少年会館 R2取組状況・R3方針 (PDF 199.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
財務部行政経営課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2911(行政経営班)、2735(資産経営班)、2122(財産管理班)
ファクス番号:054-221-2854
gyoukei@pref.shizuoka.lg.jp