令和5年度静岡県庁インターンシップ学生実習生募集の御案内
静岡県では、学生の皆さんに県庁における就業体験の機会を設けることにより、職業意識の向上や県政に対する理解を深めていただくことを目的として、静岡県庁インターンシップを実施します。
参加を希望する場合は、在籍する大学、大学院、短期大学(以下「大学等」という。)を通じてお申込みください。
(学生個人からの申込みは受け付けておりません。)
1.対象者
大学等の学生
ただし、静岡県庁において既にインターンシップを経験したことがある学生を除く
2.実習期間
令和5年7月下旬から令和5年9月下旬までのうち原則1週間以内
3.受入所属
知事部局の本庁及び出先機関、企業局の本庁及び出先機関、議会事務局(本庁のみ)
4.受入予定人数
行政職の業務の実習希望者80名程度
技術職(土木・農業・農業土木・林業・建築・獣医師・薬剤師・保健師・児童福祉・電気・機械など)の業務の実習希望者80名程度
行政職(事務系職種)、技術職の区分については「静岡県職員募集総合案内」を御参照ください。
5.身分・服務等
インターンシップ学生実習生とし、「静岡県庁インターンシップ実施要綱」の規定の遵守及び誓約書の提出をお願いします。
6.報酬等
学生実習生に対しては、賃金、報酬及び手当等その他の金品を支給しません。
7.申込み方法
- 希望する学生は、「学生実習生希望調書」に必要事項を記入し、在籍する大学等のインターンシップ担当者に提出してください。
- 大学等の代表者又は代表者から委任を受けた方は、「静岡県庁インターンシップ実施要綱」に基づき、「静岡県庁インターンシップ学生実習生受入申込書」及び学生から受理した「学生実習生希望調書」のエクセルデータを、原則電子メールで下記あてにお送りください。
申込締切:令和5年6月8日(木曜日)
-
インターンシップチラシ (PDF 277.9KB)
-
静岡県庁インターンシップ実施要綱 (PDF 75.1KB)
-
静岡県庁インターンシップ学生実習生受入申込書※ (Excel 90.5KB)
-
学生実習生希望調書※ (Excel 21.5KB)
エクセルの様式は、集計を行うため加工等せずに提出して下さい。
8.受入人数の制限
- 応募者多数の場合は、受入人数の制限をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 応募者多数により、所属での受入ができなかった学生を対象に1DAYインターンシップを実施します。希望調書に必要事項を記入してください。
- 受入人数を制限する際、学生の受入可否は「静岡県庁インターンシップ学生実習生受入申込書」の「優先順位」を参考に行いますので、大学等又は学部ごとに選考を行い、優先順位が高い順に申込書に記載をしていただくようお願いいたします。
※行政職と技術職は別々に調整を行いますので、例えば、行政職の学生が技術職の学生より優先順位が高いとしても、技術職の学生を受け入れ、行政職の学生は受入を見送ることがありますのでご承知おきください。
※1DAYインターンシップでは、県職員の仕事の説明や県庁見学、事業課が抱える課題に対するグループワーク、若手職員とのフリートーク等を実施する予定です。詳細は、受入可否等の決定を通知する際に、希望調書の項目3に希望「有」とした方にお知らせします。
<現時点での1DAYインターンシップの内容>
・県職員の仕事の説明
・県庁見学
・グループワーク(事業課が抱える課題に対して実施)
・若手職員とのフリートーク
9.決定のお知らせ
申込書類をもとに受入の可否及び受入先等を決定の上、7月上旬に大学等にお知らせします。
10.傷害保険及び賠償責任保険への加入
大学等及び学生実習生は、実習期間中の事故に備えて、実習開始に間に合うよう傷害保険及び賠償責任保険に加入してください。
11.誓約書の提出
受入決定後、誓約書と傷害保険及び賠償責任保険へ加入していることを証明する書面(加入者証等)の写しを併せて提出してください。
申込み及びお問合せ先
静岡県経営管理部行政経営局人事課
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
電話:054-221-2016
e-mail:internship@pref.shizuoka.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経営管理部行政経営局人事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2016
ファクス番号:054-221-3659
jinji@pref.shizuoka.lg.jp