県議会議員と大学生との意見交換会
若者に政治への関心を高めてもらうとともに、県議会を身近に感じてもらうため、県議会議員と大学生との意見交換会を実施しました。
常葉大学(9月28日)
「少子化・子育て支援」をテーマに、常葉大学法学部(吉﨑ゼミ)の学生13名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から、「結婚願望がそもそもない。」「仕事と子育ての両立が大変(働き続けたい)」との意見があり、議員から、本県の「ふじのくに出会いサポートセンター」や「働く女性のライフデザイン出前講座」の取組が紹介されました。結婚=リスクと考える学生もおり、結婚・子育てに対する価値観や、親との関係性について意見が交わされました。
静岡県立大学 大久保ゼミ(9月29日)
「観光と地域活性化」をテーマに、静岡県立大学(大久保ゼミ)の学生3名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から、函南町の知名度向上と地域全体のマーケティングを目的としたプロジェクトと製茶会社とのお茶ツアー促進プロジェクトについて説明があり、議員から、周遊観光の推進を通じ、伊豆半島全体で滞在型の誘客に取り組むことの重要性のほか、体験型の観光やインバウンド層をターゲットにした、高単価・高付加価値商品の開発の必要性等について意見がありました。
静岡県立大学 松岡ゼミ(9月29日)
「若者の地域定着と雇用創出、静岡県のDX/シビックテック、買い物弱者支援」をテーマに、静岡県立大学経営情報学部(松岡ゼミ)の学生8名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から、「労働力不足・人材不足の解決のために、デジタル技術により限られた資源を最大限活用する必要がある。」「公共交通機関の衰退、商店街の衰退と大型店舗の郊外化等により、特に高齢者の買い物不便性が深刻化している。」等の意見があり、議員から「自治体のDX導入は、トップが担当部署を設置し、攻めの姿勢でデジタル化を進める自治体ほどDXが進んでいる。」「自動運転は実用化までにまだまだ時間を要するため、それまでは公共交通が要。」等の意見がありました。
静岡英和学院大学(9月29日)
「貧困といじめ」をテーマに静岡英和学院大学の学生5名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から、「支援機関にどうやってつなげていくのか、どういった支援が必要とされているのかニーズを知ることも大事」、「他の文化を排除せず、受入れる環境づくり、教育づくりができることで変わっていく」等の意見が出されました。議員から学生に向けて、「選挙に参加し、人を見極め、投票し、良くしていって欲しい」、「若者がもっと声をあげて、正論でなくても、いろんな意見を届けて欲しい」とお話がありました。
静岡英和学院大学(11月27日)
県議会議員2名が静岡英和学院大学に出向き、地域福祉論の講義の中で「共生社会のまちづくり」をテーマに学生74名と意見交換を行いました。
議員から、「農業と福祉をつなぐ農福連携に取り組んでいるが、障害者の方への理解が深まる。健常者も障害者も隔てなく学んでいくことが必要なのではないか」「個性は人それぞれということを、小さいころから当たり前の感覚として身につけることが重要なのではないか」との意見がありました。学生から、「私たちが不満や疑問に思ったことを議員も同じように思っていたことがわかり身近に感じた」との感想がありました。
静岡文化芸術大学(12月6日)
「多様な人が働きやすくするための支援」及び「少子化問題の解消」をテーマに静岡文化芸術大学文化政策学部(田中ゼミ・小林ゼミ)の学生8名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から、「保育士・看護師等は資格が必要であり、高校卒業までに志さなければ、就職の選択肢から消えてしまう。」「UIJターン就職の取組は県内就職に対して無関心な層へは届きにくい。」等の意見が出されました。議員から、「今日の皆さんの考えを会派内の議員に共有して、各常任委員会での質問に反映できるようにしたい。」とお話がありました。
静岡大学(12月12日)
「県議会の役割、投票率」をテーマに、静岡大学(井柳ゼミ)の学生12名と県議会議員2名が意見交換会を行いました。
学生から「女性議員が増えたことで変わったことは。」「若者は立候補者のどのような情報を得て選挙に行き、どのような判断基準で投票すべきか。」等の質問がありました。議員からは「不妊治療に関すること、性犯罪に関すること等、女性ならではの質問が増えた。」「SNSの情報が全て正しいわけではない。公平性を考えながら、新聞やラジオ等からも自分で情報を得てほしい。人柄をみて、政策をみて、自分で選んで投票するべき。」等のお話がありました。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会政策調査課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2559
ファクス番号:054-221-3572
gikai_chousa@pref.shizuoka.lg.jp