令和4年度静岡県保育士等キャリアアップ研修について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022206  更新日 令和5年2月14日

印刷大きな文字で印刷

令和4年度静岡県保育士等キャリアアップ研修について

子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育等に要する費用の額の算定において、平成29年度より、技能・経験を積んだ職員に対する処遇改善のための加算が創設され、令和5年度以降段階的に、当該加算の要件として研修の受講が課されます。

これを踏まえて、厚生労働省通知(平成29年4月1日付け雇児保発0401第1号)で定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に基づき、保育現場におけるリーダー的職員の育成に必要な専門性の向上を図る研修を開催します。

なお、本研修は静岡県保育連合会が県から委託を受け、静岡県保育士会と連携して実施します。

令和4年度は、ガイドラインに定める研修のうち、7分野(eラーニングは6分野)を開催します。

令和4年度の受講申込受付は終了しました。

定員等

定員を超える申込みがあった場合には、下記事項に配慮します。

  1. 処遇改善等加算IIにおいて副主任保育士等に係る処遇改善を受けている職員
  2. 施設の希望順
  3. 経験の長い順
  4. 申込の早い順

対象者

静岡県内に所在する認可保育所、認定こども園及び小規模保育所等に勤務する保育士等(処遇改善等加算IIで副主任保育士等に係る処遇改善を受けている職員等)であって、研修の各分野のすべての講義に出席できる者を対象とします。

対象者の申込が定員に満たない場合には、処遇改善等加算IIにおいて副主任保育士等に係る処遇改善を受けている職員等以外の者の受講を認める場合があります。

受講料

研修受講料は無料です。

ただし、研修会場までの交通費及び昼食代については自己負担です。

申込方法

申込はインターネット上ホームページからお願いします。

施設単位で、静岡県保育連合会のホームページからお申込みください。

受講申込にあたっては、「開催要項」「申込にあたっての留意事項」を必ずお読みください。

保育士資格等を有する方で、現在、施設等保育関係機関等で勤務していない方については、受講希望者個人からの申込を受付けます。下記「研修の問い合わせ先」にお問い合わせください。

研修の問い合わせ先

〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70静岡県総合社会福祉会館内
静岡県保育連合会
電話:054-251-8873
ファクス:054-253-4226
Eメール:kenhoren@po2.across.or.jp

指定機関によるキャリアアップ研修の実施

静岡県では、県が委託により実施する上記研修のほか、市町、団体等が実施する研修のうち、厚生労働省が定める研修ガイドラインの内容を満たすものを保育士等キャリアアップ研修として指定し、研修受講の機会を確保していきます。

県知事の指定を受けた研修を修了した場合、静岡県保育士等キャリアアップ研修を修了したとみなされます。

指定機関による研修については、各機関へお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2928
ファクス番号:054-221-3521
kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp