地域づくりアドバイザー 松尾憲宏
デザインという知恵のチカラで地域とモノ・コト・ヒトをくっつけます
氏名
松尾憲宏(まつおのりひろ)
所属
magnet-design
分野
都市計画、地域づくり、教育・文化、観光振興・交流、その他(デザイン)
略歴
- 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科インテリアデザイン専攻卒
- 1993年株式会社伊勢丹入社後、内装設計、アートコーディネートに関わる。
- 1999年株式会社竹内デザイン入社 デザイナー/ ディレクターとして赤坂サカス、京王プラザホテルなど多数のサインプロジェクトに従事。奏の杜(千葉県習志野市)まちづくり事業、住宅設計、店舗内装設計なども手掛ける。
- 2014年アオイネオン株式会社入社 熱海駅前広場サイン計画、しずぎん本部タワーなどのサイン計画、米久wants、東海澱粉ロビーなど空間設計、また商品開発などを担当。
- 2022年magnet-design設立 設計からグラフィックまで幅広い業務経験を活かし、企業の課題発見から様々なデザイン設計までを伴走支援する。
- 2020年より静岡市の地域創生プロジェクト「静岡市プラモデル化計画」のデザイン担当者として、プラモデルデザインを活用した地域の活性化事業に関わる。
- 静岡市高校生まちづくりスクールゲスト講師(2019年〜)
- 静岡デザイン専門学校プロダクトデザイン科非常勤講師(2022年〜)
現在の取り組み
- 静岡市プラモデル化計画におけるプラモニュメントデザイン、プラモデルデザインの監修など、プラモデルを活用した地域創生プロジェクトに関わっています。プラモニュメントを使ったスタンプラリーなど、地域創生と観光を掛け合わせた取り組みも行っています。
- 静岡デザイン専門学校の産学連携授業として静岡市工場博覧会「ファクハク」のグッズ制作。静岡市文化・クリエイティブ産業支援センター(CCC)での展示「静岡スゴ技!工場のヒミツ展」ディレクションなどを通じ、ものづくり産業と地域のクリエーターや学生を混ぜる活動に注力しており、閉鎖的なイメージを持たれることもある工場の取り組みを街に伝えるデザイン制作などを行っています。
- 静岡市の高校生向けプログラム「高校生まちづくりスクール」ゲスト講師に加え、焼津市での大学生向けプログラム「わたしの商店街クエスト」メンターとして、大学生が街の課題をビジネスを使って解決するプロジェクトを伴走支援。またこの活動は焼津市の関係人口を増やす取り組みとしても注目を浴びています。
講座等
- 静岡県:屋外広告物講習会(2017〜)
- 磐田市(中部地方都市美協議会):より良い都市景観へ
- 静岡県:関係人口オンライン勉強会
- 焼津市:ヒトに伝わるデザインとは(2024年〜)
行政の審議会委員等
- 静岡県屋外広告物講習会講師(2017年〜)
- 静岡県景観賞審査員(2014年〜)
- 静岡市まちかどコレクション審査員(2023年〜)
メッセージ
デザインは、多角的な視点やユーザー視点で物事を捉え、本質的な課題を発見する力を持っています。「デザインという知恵」を活かし、企業や社会の課題に深く向き合い、その核心を的確に捉えることを得意としています。課題の理解・言語化・発見を重ねながら、伴走しつつ最適な解決を目指します。
連絡先
電話番号:080-2135-4253
Eメール:matsuo@magnet-d.com
このページに関するお問い合わせ
総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp