「みどりの防潮堤」づくり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034616  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

写真:昭和32年当時の五島海岸の様子
昭和32年当時の五島海岸です。
樹木は1本もなく、広大な砂丘が広がっています。
写真:クロマツ林の海岸防災林
砂丘から飛来する砂、海からの強風を防ぐため、植栽をして森林を造成してきた結果、現在のようなクロマツ林の海岸防災林となっています。

浜松市沿岸域に防潮堤を作るために、クロマツ林を伐採することになります。防潮堤が完成したのちには、これまでのクロマツ林と同様の機能を発揮する海岸防災林を再生します。

写真:クロマツ林の伐採の様子

この海岸防災林の造成をどのようにしていくか、平成25年度に「植栽検討会」を計3回開催して植栽計画を策定しました。

これまでの海岸防災林 クロマツの機能

これまでの海岸防災林は、その役割として、飛砂防止、防風、潮害防備機能を重視し、この機能に優れたクロマツを中心に造成してきました。
クロマツは、樹高が高く、落葉しないため、年間を通じて樹幹や枝葉で風速を緩和することができます。また、クロマツの特徴として、樹冠部分が風を適度に透過させるため、これが減風効果を高めています。
樹幹や枝葉で潮風に含まれる塩分を捕え、内陸への潮害を防ぐ機能も、広葉樹等に比べてクロマツの優れている点です。

「森の防潮堤」 多様な機能の海岸防災林

このように、防災機能に優れるクロマツですが、松くい虫被害が依然として収束しないため、クロマツの単一樹種では、一斉に被害を受けることで海岸防災林の機能が広範囲にわたって失われるリスクがあります。
一方、東日本大震災では海岸防災林により津波被害が軽減された事例も見られたことから、津波に対して多重防御の一つとして位置づけられるなど新たな役割も期待されています。
さらに、近年、生物多様性保護機能保健休養機能等の充実も求められています。
こうしたことから、静岡県では多様な機能が発揮できる海岸防災林の整備方針を定めました。

 

整備方針の基本的な考え方

  • 従来の防災機能を確保・維持…クロマツ林帯を確保
  • 津波被害軽減効果の向上…盛土等による植生基盤の確保
  • 抵抗性クロマツの活用…松くい虫被害の軽減
  • 多様な機能の発揮…広葉樹等の植栽

浜松市沿岸域防潮堤の植栽計画も、この整備方針を踏まえて策定しています。

イラスト:防潮堤植栽計画の解説

それぞれの区分での植栽は、次のような基本的な考え方によって決めています。

表:植栽区分と植栽樹木と理由一覧

写真:試験的に植栽を行った時の様子

このページに関するお問い合わせ

浜松土木事務所
〒430-0929 浜松市中央区中央1丁目12番1号浜松総合庁舎7・8F
電話番号:053-458-7253
ファクス番号:053-458-7193
hamado-soumu@pref.shizuoka.lg.jp