金属類の盗難対策

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID2008013  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

金属類の盗難が多発しています

近年、金属類の取引価格高騰に伴い、県内では銅線や金属板等を含む金属類を狙った盗難事件が多発しています。

金属類の盗難被害を未然に防止するため、防犯対策を行いましょう。

太陽光発電施設管理者の方へ

太陽光発電施設では、以下の防犯対策が有効です。

  • 柵やフェンスなどの設置
  • 防犯カメラ、センサーライトなどの設置
  • 「警戒中」などの看板の設置
  • ケーブルの埋設、配線をコンクリートで固めるなどの露出させない対策
  • ケーブルを取引価格の低い素材などに変更 (例:アルミケーブル)
  • 定期的な見回りやメンテナンスの実施
  • 機械警備の導入

太陽光発電施設に防犯対策を行った図

工事業者・施設管理者の方へ

  • 使用していない銅線ケーブルなどは屋外に置いたままにせず、鍵のかかる場所に保管
  • 防犯カメラやセンサーライトなどの設置
  • 定期的な見回りの実施
  • 機械警備の導入

金属リサイクル業者の方へ

持ち込まれた金属類が盗難品など不正品の疑いがある場合には、買い取る前に警察への通報をお願いします。

また、金属類買取希望者の身分確認を徹底し、取引内容を記録化するようにしてください。

このページに関するお問い合わせ

警察本部生活安全部生活安全企画課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)