ネットの安全対策
緊急の場合は110番通報してください。
お知らせ
流行しているサイバー犯罪に注意!
- フィッシングメールの判別方法と対策
- Fortinet社製品を利用している皆様へ
- マイナンバーに便乗したフィッシングに注意!
- Webサイトの改ざんが増加
- 全国旅行支援に便乗したフィッシングに注意
- スルガ銀行を騙ったフィッシングが多発
- ランサムウェアに注意!
- フィッシング詐欺に注意!!
- 国内企業がEmotet(エモテット)に相次ぎ感染!
- そのサイト、偽物(ニセモノ)ではありませんか?
- インターネットバンキング利用者の不正送金被害が発生中
サイバー犯罪被害防止のために
- 情報セキュリティ10大脅威(組織向け)
- Windows8.1のサポート終了
- 令和4年におけるサイバー空間の脅威情勢
- 企業におけるサイバーセキュリティ対策
- 通帳やキャッシュカードを他人に譲り渡す行為は犯罪です
- 荷物の受け取り役は犯罪です
- テレワーク環境を狙うサイバー脅威対策
- サイバー犯罪被害に遭わないために
- サイバー犯罪とは
静岡県警察サイバー犯罪対策課の取組み
その他
- 静岡県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーの委嘱
- 静岡県中小企業サイバーセキュリティ支援ネットワーク
- 静岡県インターネットプロバイダ生活安全協議会
- サイバー防犯ボランティア
- 第18回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2022静岡県優秀賞受賞作品
- 静岡県警察サイバー犯罪対策イメージキャラクター
- 関連サイトのご紹介
情報提供の前に
このフォームや電話で被害届を受け付けることはできません。
被害申告は最寄りの警察署に連絡の上、直接の届出をお願いします。
サイバー犯罪対策課への情報提供はこちらへ
サイバー犯罪対策課では
- ネット銀行などのアカウントに不正にログインされ勝手に送金された
- アカウントに不正アクセスされてポイントが使われた
- ID・パスワードを抜き取るフィッシングサイトを見つけた
等の不正アクセス禁止法違反に関する情報提供を受け付けています。
メールによる情報提供窓口
電話による相談窓口
官民の情報セキュリティコンテンツを集約した情報セキュリティ・ポータルサイトへのリンク
-
ここからセキュリティ! 情報セキュリティ・ポータルサイト(外部リンク)
-
NISC みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト(外部リンク)
-
気を付けて!ネットだけの知り合い、ホントにだいじょうぶ?|政府インターネットテレビ(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)