ランサムウェアに注意!
ランサムウェアは、パソコンやサーバのデータ(情報)を暗号化するなどして使用不能にし、暗号化を解除することを条件に、暗号資産(仮想通貨)など金銭(身代金)の支払いを要求するコンピュータウイルスの一種です。
データを暗号化する前に盗み出し、「一定期間内に身代金を支払わないと、盗んだ情報を公開する」等と恐喝するものもあります。
一般的なランサムウェア被害防止対策
- 不審なメールの添付ファイルを開いたり、メール内のリンク(参照先)にアクセスしない。
- パソコン等のOSやソフトウェア、ネットワークの構成機器などは最新のものに更新する。
- ウイルス対策ソフトは最新のバージョンにし、ウイルスパターンファイル※は常に最新の状態に更新する。
※ウイルスを見つけるために必要な情報のこと。
ランサムウェア感染経路1位のVPN機器対策
令和4年10月、大阪の医療機関がランサムウェア攻撃を受け、大きくニュースで取り上げられていますが、このように公表される事例はごく一部で、実際は、多くの企業で被害が出ていると見込まれます。
ランサムウェア対策特設サイト
このページに関するお問い合わせ
警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)