遠州織物の歴史

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041968  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

未来と伝統を紡ぐ遠州織物

長い歴史を生き抜いた遠州織物

江戸時代中期
綿花の産地であったことから農家が手織りの綿織物づくりを副業とする。
明治17年
遠州地方に紡績工場がつくられる。
明治中期
木綿商人が活躍し販路が拡大、遠州の織物は全国に知られる。
明治29年
豊田佐吉が小幅力織機を発明する。
現在の磐田市福田地区でコール天の製造がはじまる。
明治30年
科学染料の研究がはじまる。
大正元年
現在の磐田市福田地区で別珍の製造がはじまる。
大正4年
工業学校の設立のため、静岡県染織講習所が開設され、山本又六が所長となる。
大正初期
「浜松ゆかた」の注染の生産がはじまる。
昭和4年
サロン織機の発明により、縞サロンなど、広幅織物(洋服地)の生産が大幅に増加する。
昭和8年
日本の綿布の輸出量が世界1位となる。
昭和10年
第二次世界大戦中、織物業は軍需工業への転換を余儀なくされる。
昭和25年
朝鮮戦争の特需で好景気になる。(織機をガチャと動かすと万のお金になることから「ガチャマン景気」と言われた。)
昭和30年代
ブロード、ポプリン、別珍・コール天などの新製品が高い評価を受ける。
昭和40年~
昭和50年代
石油ショックやアメリカへの輸出に関する規制などの厳しい状況と、ウールの和服ブームや別珍・コール天ブームなどの生地の流行があり、好況・不況の景気の波が繰り返される。
昭和60年代

円高の進展により繊維製品の輸入が輸出を上回る。
世界的一流ブランドとの提携、自主提案型の生産などを進める。

平成3年以降
景気の後退により、産地の規模が縮小していく。
平成10年以降
安価な海外製品が大量流入するなか、業界が一丸となって新製品の開発や販売ルートの拡大を目指す。
平成20年代
ファッション業界との連携の強化や衣料以外の分野への進出に取り組む。
写真:車の部分が20本ほどの骨組みで作られた糸車
農家が使っていた糸車
写真:展示されているサロン織機
鈴木式織機株式会社製サロン織機
写真:割烹着姿で作業をする女性たち
生産に励む昭和初期の織布工場

このページに関するお問い合わせ

経済産業部商工業局地域産業課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2520
ファクス番号:054-221-5002
chiikisangyo@pref.shizuoka.lg.jp