「ふじのくに食の都」づくり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1025542  更新日 令和5年1月11日

印刷大きな文字で印刷

静岡県は、日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれ、多彩で高品質な農林水産物を生産しています。生産される農林水産物の数は1,143品目(※)と、全国トップクラスを誇り、農林水産大臣賞の受賞数も常に上位を占めるなど、数・質ともに食材の宝庫、いわば「食材の王国」です。

本県では、この「食材の王国」という「場の力」を活かし、食材の生産者と、これを料理し提供する料理人とを結合させ、地域で取れたものを地域で、おいしく、楽しく、美しくいただくという“ふじのくに食文化”を創造し、国内外の人々を惹きつけるふじのくに「食の都」づくりを進めています。

(※)県の調査による。内訳食材(果樹、野菜、作物、茶、畜産物、林産物、水産物):439品目、花:704品目

「しずおかの食材を使った一流の料理人・菓子職人の店舗」や「しずおかの食材を使ったレシピ」、「しずおかのおいしい食材」を検索するなら「ふじのくに食の都ポータルサイト」をご覧ください。

仕事人によるレシピ集

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

  • ふじのくにを召し上がれ 静岡のとっておき料理100
  • 県民だより「地産地消レシピ」
  • 「ふじのくに食の都づくり仕事人」がシカ肉料理のレシピを作成

「食の都」を楽しみながら静岡県を旅しませんか?

  • ふじのくに食の都大路マップ、ふじのくに花めぐりマップ
  • 新東名で行く旅する静岡 モデル周遊プラン

「ふじのくに食の都」のシンボルマーク

イラスト:ふじのくに食の都のシンボルマーク

エンブレム風の外形に「食」の文字を表し、空、富士山、果実、“ふじのくに”と“フード”の頭文字の「F」、波、深い海底を盛り込むことにより、食の源が日本一幅広いことを表現しています。

ふじのくに食の都づくり仕事人・The仕事人oftheyear

ふじのくに食の都づくり仕事人

写真:徽章楯

ふじのくに「食の都」づくりの一環として、静岡県産の食材を積極的に活用し、本県の農林水産業や食文化の振興に貢献している料理人や菓子職人の方々を「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰しており、平成22年度に200人、平成23年度に63人、平成24年度に64人、平成25年度に46人、平成26年度に23人の方々が受章されました。仕事人の皆さんには、シンボルマークをデザインした徽章と楯(静岡県産桜材・漆塗り)を贈り、「食の都」の推進役として、生産者と消費者の皆さんをつないで、食の大切さや素晴らしさを伝えていただくとともに、ふじのくにの“食”の魅力を広く発信していただきます。

平成25年度までに表彰した373人の「ふじのくに食の都づくり仕事人」の中から、平成25年10月から平成26年8月までの間、特に優れた活動をされた8人の方々を「The仕事人oftheyear2014」として表彰しました。

「ふじのくに食の都づくり仕事人」のお店はGIS(地理情報システム)でご覧いただけます。

「ふじのくに食の都づくり仕事人」のお店は、GIS(地理情報システム)でご覧いただけます。なお、お店の事情により、移転等している場合がありますので、詳しくは各お店にお問い合わせください。

「食の都仕事人ウィーク」のお知らせ

(終了しました)「食の都仕事人ウィーク」開催!(開催期間:11月1日から11月30日まで)

「食材の王国」静岡県で育まれた旬の味を、ふじのくに食の都づくり仕事人のお店101店舗でご堪能ください。

期間中は、“収穫祭”をテーマに、テーマ食材にちなんだ菓子や料理などの特別メニューが販売されます。

至高の味仕事人が創る“静岡の味”を召し上がれ!

「食の都仕事人ウィーク」のパンフレットは、10月中旬以降、以下の施設等に配架します。

静岡県外:東京・名古屋観光案内所

静岡県内:観光協会、参加する仕事人の店舗、県総合庁舎(農林事務所)、市町庁舎、県内道の駅など

静岡食べ歩き手帖のパンフレットデータもご覧いただけます。

仕事人ガイドブック第5弾“SHIZUOKAグルメガイドふじのくに食の都づくり仕事人2015”発売!

ここから本文です。

平成27年3月に“ふじのくに食の都づくり仕事人2015”が発行されました。

ガイドブックは、静岡県内全域及び首都圏を中心とした全国主要都市の書店で販売されるほか、インターネットでも購入することができます。

“ふじのくに”静岡の食の素晴らしさを知る本として、是非一度お手にとってご覧ください。

なお、今回は書籍発行にあわせて電子書籍版を初配信しています。

(書籍)全国の書店、Amazon、楽天ストアなど

(電子書籍版)出版デジタル機構、Googleplay、楽天kobo、紀伊國屋書店などで配信

仕事人ガイドブック第5弾
SHIZUOKAグルメガイド ふじのくに食の都づくり仕事人2015

表紙の写真:ふじのくに食の都づくり仕事人2015

平成26年11月に「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された23人の料理人や菓子職人のお店の情報、代表的な料理などを紹介

「The仕事人oftheyear2014」として選ばれた8人、新たに創設された「ふじのくに食の都づくり貢献賞」を受賞した8企業・団体の情報も掲載

(カラー144ページマイルスタッフ/株式会社インプレス本体920円(税別))

仕事人ガイドブック第4弾
SHIZUOKAグルメガイド ふじのくに食の都づくり仕事人2014

表紙の写真:ふじのくに食の都づくり仕事人2014

平成25年11月に「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された46人の料理人や菓子職人のお店の情報、代表的な料理などを紹介

巻末には「The仕事人oftheyear2013」として選ばれた12人の情報も掲載

(カラー160ページマイルスタッフ/インプレスコミュニケーションズ本体1,000円(税別))

仕事人ガイドブック第3弾
SHIZUOKAグルメガイド ふじのくに食の都づくり仕事人2013

表紙の写真:ふじのくに食の都づくり仕事人2013

平成24年11月に「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された64人の料理人や菓子職人のお店の情報、代表的な料理などを紹介

巻末には「The仕事人oftheyear2012」として選ばれた12人の情報も掲載

(カラー160ページマイルスタッフ/メイツ出版 本体1,000円(税別))

仕事人ガイドブック第2弾
SHIZUOKAグルメガイド ふじのくに食の都づくり仕事人2012

表紙の写真:ふじのくに食の都づくり仕事人2012

平成23年11月に「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された63人の料理人や菓子職人のお店の情報、代表的な料理などを紹介

巻末には「The仕事人oftheyear2011」として選ばれた13人の情報も掲載

(カラー160ページマイルスタッフ/メイツ出版 本体1,000円(税別))

仕事人ガイドブック第1弾
SHIZUOKAグルメガイド ふじのくに食の都づくり仕事人200静岡県の食材辞典

表紙の写真:ふじのくに食の都づくり仕事人200

平成22年11月に「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された200人の料理人や菓子職人のお店の情報、代表的な料理などを紹介

巻末には45ページにもおよぶ“静岡県の食材辞典”を収録

(カラー480ページマイルスタッフ/メイツ出版 本体1,200円(税別))

ハラールの取組

【終了しました】多文化社会EXPO(R1.11.13~14開催)参加事業者を募集します。

イスラム教の食文化「ハラール」に対応した飲食店等の情報を紹介しています。

ハラールポータルへの掲載申込は次をご覧ください。

令和元年度ハラール関連事業の紹介

ふじのくに食文化創造講座

平成23年度と22年度に実施したふじのくに食文化創造講座の内容は、次をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部産業革新局マーケティング課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3713
ファクス番号:054-221-2698
marke@pref.shizuoka.lg.jp