ふじのくに新商品セレクション

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1025546  更新日 令和5年1月11日

印刷大きな文字で印刷

「ふじのくに新商品セレクション2022」の募集を開始します

趣旨

静岡県産農林水産物の魅力を活かした、新しい加工品を選定することで、企業の新商品開発や商品改良に結びつけ、ものづくり産業の活性化及び県産農林水産物の付加価値向上を図ります。

募集期間

令和4年5月17日(火曜日)~令和4年8月1日(月曜日)(必着)

提出方法・提出先等

1 提出書類等

(1)出品書類

商品の補足資料(任意)

(2)審査用商品及び試食品、試供品(応募の段階では提出不要です)

2 提出方法

  • 電子メール、郵送又は持参にて書類を提出
  • 電子メールの場合は、件名を「ふじのくに新商品セレクション2022応募」とし、出品票及び補足資料の電子ファイルを下記のアドレスに送信してください。なお、ファイルサイズは5MB以下を目安に送信願います。
  • 出品票を受理しましたら、電子メールにて受付の御連絡をします。出品票提出後、1週間以内に連絡がない場合には必ず御連絡ください。(出品票に電子メールアドレスを必ず御記入ください。)

3 提出先(事務局)

静岡県経済産業部産業革新局マーケティング課

担当:6次産業推進班(廣瀬)

〒420-8601静岡市葵区追手町9-6

電話054-221-2703
ファクス054-221-2698
Eメール:marke@pref.shizuoka.lg.jp

主な出品条件

原材料に県産農林水産物を使用し、商品化後2年以内の商品(令和2年4月1日以降の発売または改良)

県内に住所又は主たる事務所を有するもの

  • ※食品以外の商品も出品対象です。
  • ※詳細については開催要領をご覧ください。

特典

受賞商品は報道機関に情報提供するほか、県が作成するパンフレットへの掲載やバイヤーや消費者が閲覧できる、県運用のウェブサイト「バイ・シズオカオンラインカタログ」で紹介するなど、様々な機会を通じてPRします。

販売機会の提供(主に食品の受賞商品を想定)

静岡県商工会連合会の「商工会チャレンジショップアレモキッチン/コレモストア」等にて、受賞商品の販売コーナーを設置します(11月下旬から1か月程度の予定)。

【2021年度実績】
  • 静岡伊勢丹、静岡伊勢丹コリドーフジ、遠鉄百貨店、京王百貨店(催事販売「静岡うまいもの大会」)
  • その他店舗での取扱:静岡県アンテナショップ「おいしず」(東京都千代田区神田)、これっしか処

商談機会の提供

  • 「バイ・シズオカオンラインカタログ」でのオンライン商談会に参加できます。
  • 県が主催するマッチング交流会にて静岡大型店・スーパーマーケット連絡会(事務局:静岡商工会議所)会員との商談の機会を提供します。
【2021年度実績】
  • マッチング交流会の開催
  • NEXCO中日本SA・PAテナントとのオンライン個別商談会(静岡銀行及びNEXCO中日本等が主催)

受賞者は、県が実施又は参加する展示会、商談会に関して、優先的に情報提供を受けたり、出展機会を得ることができます。ただし、調整の結果、出品できない場合もあります。

相談機会の提供

希望者には、販路開拓等に関する専門家との相談機会を提供します。

最高金賞に対する特典

最高金賞又は食品部門の最高位を受賞した食品は、翌年度に開催される全国大会「優良ふるさと食品中央コンクール」(主催:一般財団法人食品産業センター)への出品の際に、県が推薦します。(参加費の徴収はない見込みですが、出品に関する経費は受賞者負担となります。)

審査方法

ア.一次審査(令和4年8月上旬を予定)

応募商品が多い場合は、書類による一次審査を行い、審査会に諮ります。

一次審査は、提出書類に基づき、商品コンセプト、販売戦略、商品写真、パッケージデザイン、ネーミング、SDGsの達成に向けた取組等を基準として行いますので、写真や書類等に不備がないよう御準備ください。

※近年は応募多数のため、書類による一次審査を行っています。

【一次審査結果発表(令和4年8月中下旬を予定)】

※一次審査結果は文書にて全応募者に通知します。

なお、一次審査通過者には、審査会の案内(審査時間等)を同封します。

イ.審査会令和4年9月12日(予定)

審査会では、会場にて、審査委員に対し、試食品、試供品を提供するとともに、商品に関するプレゼンテーションを行っていただき、ウの審査基準に従って賞を決定します。

なお、審査会の会場と当日の日程については別途通知します。

※今年度の審査会は新型コロナウイルス感染症の状況により、通常時の開催(プレゼンテーション、試食)が困難な場合も想定されます。その場合は、オンラインでのプレゼンテーションの実施または書類審査のみ(プレゼンテーションなし)とし、試食については、審査用商品及び試食品、試供品を指定日に指定場所まで送付いただき、事務局で用意する等の方法になる可能性があります。予め、御了承ください。

ウ.審査基準

商品としての魅力
商品コンセプト、商品の特徴、味、使用感など、商品全体として魅力ある商品となっているか。
販売戦略
ターゲット、販路、商品展開、内容量、価格等が明確か
販売量
県内外に販売するために必要な生産量が確保できているか
郷土色
商品を通して、地域の特徴的な県産農林水産物の魅力を効果的に発信できる、郷土色豊かな商品であるか
デザイン等
容器・包装の素材、デザインなどが、商品コンセプト等を反映している商品であるか
安全・安心の取組
安全に関する認証・認定機関の許認可を受けているか、また、製造工程や品質管理が適正に実施されている商品であるか
SDGsの達成に向けた取組
商品の原材料の生産及び調達、商品化の過程、商品の製造・販売、商品PRを行うに当たり、地域で連携した取組等SDGsの達成に向けた取組であるか

開催要領等

詳細な出品条件等の内容については、別添の開催要領を御覧ください。

注意事項

新型コロナウイルス感染症の状況により、一次審査、審査会、表彰式の日程が変更または中止となる場合があります。

出品条件や応募条件が事実と異なることが判明した場合は、賞決定以降であっても、賞の取り消しや特典が得られない場合があります。

「ふじのくに新商品セレクション2021」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

令年3年度は108商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞8商品(食品)の計9商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2021)商品一覧をご覧ください。

令和3年度の受賞商品の詳細は次のパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2020」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

令年2年度は81商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞11商品(食品)の計12商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2020)商品一覧をご覧ください。

平成22年度から令和2年度までの受賞商品一覧は次のパンフレットをご覧ください。

本表彰で最高金賞を受賞した株式会社JINTUNALABOの「おつな(プレーン)」は「優良ふるさと食品中央コンクール」で農林大臣官房長賞を受賞しました。

「ふじのくに新商品セレクション2019」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

令年元年度は73商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞13商品(食品12点、食品以外1点)、計14商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2019)商品一覧をご覧ください。

平成22年度から令和元年度までの受賞商品一覧は次のパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2018」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

平成30年度は86商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞20商品(食品13点、食品以外1点)特別賞1点、計16商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2018)商品一覧をご覧ください。

平成22年度から平成30年度までの受賞商品一覧は次のパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2017」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

平成29年度は94商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞20商品(食品19点、食品以外1点)、計21商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2017)商品一覧をご覧ください。

平成22年度から平成29年度までの受賞商品一覧は次のパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2016」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工品を対象にしたコンクールです。

今年度は、新たな試みとして食品以外の加工品も対象となりました。

「ふじのくに新商品セレクション2016」は68商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品(食品)、金賞13商品(食品12点、食品以外1点)、計14商品が入賞しました。

商品情報につきましては、受賞(2016)商品一覧をご覧ください。

平成22年度から平成28年度までの受賞商品一覧は次のパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2015」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。

「ふじのくに新商品セレクション2015」は81商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品、金賞10商品、計11商品が入賞しました。

「ふじのくに新商品セレクション2015」受賞商品の商品情報を含め、これまでの「ふじのくに新商品セレクション受賞商品」につきましてはパンフレットをご覧ください。

「ふじのくに新商品セレクション2014 静岡県の優れた加工食品のコンクール」入賞商品一覧

「ふじのくに新商品セレクション」は、静岡県産の農林水産物を使用し、商品化2年以内の加工食品を対象にしたコンクールです。
ふじのくに新商品セレクション2014は64商品の応募があり、書類及び試食審査の結果、最高金賞1商品、金賞11商品、計12商品が入賞しました。
(商品情報及び写真は、パンフレットをご覧下さい。パンフレットは電子書籍でもご覧いただけます。)

最高金賞

金賞

特撰大川の赤かぶ漬(まいれー大川(JA静岡市大川加工センター)(静岡市))

SeaFoodJamシリーズ鰹と海苔、鮪と南瓜、鮪とトマト(山上水産株式会社(焼津市))

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部産業革新局マーケティング課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3713
ファクス番号:054-221-2698
marke@pref.shizuoka.lg.jp