メールマガジン「静岡県防災」
-
第29号(3月22日)~新しい生活に向けて~ (PDF 45.8KB)
-
第28号(3月10日)未来へつなぐ3.11 (その2) (PDF 48.6KB)
-
第27号(3月2日)未来へつなぐ3.11 (PDF 49.1KB)
-
第26号(2月16日)「静岡県デジタル地震防災センター」インターネット公開(2月16日)!! (PDF 46.8KB)
-
第25号(2月1日)ビルの高層階を大きく揺らす「長周期地震動」、緊急地震速報に追加!! (PDF 56.2KB)
-
第24号(1月15日)“あの時”を知らない若者が多くなった「阪神・淡路大震災」 (PDF 55.3KB)
-
第22号(12月16日)富士山噴火に対する畏怖と「if」 (PDF 50.3KB)
-
第21号(12月1日)地域防災訓練に参加しましょう!! (PDF 46.1KB)
-
第20号(11月25日)北伊豆地震「自然の驚異・大地震の痕跡」 (PDF 57.4KB)
-
第19号(10月28日)台風第15号の経験を機に地域防災力を強化しましょう! (PDF 55.9KB)
-
第18号(10月13日)台風15号による大雨災害からの生活再建に向けて! (PDF 63.9KB)
-
第17号(9月27日)台風15号による大雨災害について (PDF 58.3KB)
-
第16号(9月20日)県内犠牲者1,000人以上、狩野川台風とは!! (PDF 53.2KB)
-
第15号(9月2日)本県でも揺れや津波で甚大な被害発生!!(関東大震災その2) (PDF 55.5KB)
-
第14号(8月26日)「防災の日」のはじまり (PDF 58.6KB)
-
第13号(8月10日)東海地震かっ!!と感じた「駿河湾の地震」 (PDF 49.8KB)
-
第12号(7月29日)もし、水害に遭ってしまったら!! (PDF 55.0KB)
-
第11号(7月12日)美しき伊豆の大地と海に眠る火山群! (PDF 57.1KB)
-
第10号(6月30日)「『土砂災害から命を守ろう!』 熱海市伊豆山地区土砂災害の教訓と経験から(後編)」 (PDF 55.9KB)
-
第9号(6月23日)「『土砂災害から命を守ろう!』 熱海市伊豆山地区土砂災害の教訓と経験から(前編)」 (PDF 45.6KB)
-
第8号(6月17日)「6月の地震とブロック塀の危険性」 (PDF 53.8KB)
-
第7号(6月10日)「水害のおそれがある時、あなたはどのような行動を取りますか?」 (PDF 47.7KB)
-
第6号(6月2日)「火砕流の恐怖、雲仙普賢岳の教訓!」 (PDF 53.2KB)
-
第5号(5月19日)「災害級の大雨を降らせる線状降水帯予測の情報提供が6月から始まります!」 (PDF 42.7KB)
-
第4号(5月10日)「二つの5月の地震」(危機報道官の記憶と思い出) (PDF 54.1KB)
-
第3号(4月27日)令和3年度『自主防災組織実態調査』結果の公表について (PDF 54.8KB)
-
第2号(4月22日)令和3年度『南海トラフ地震に関する県民意識調査』について (PDF 41.6KB)
-
第1号(4月14日)熊本地震の経験を踏まえて・・・ (PDF 56.9KB)
静岡県地震防災センターで防災への備えを学びましょう!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp