減塩からはじめる健康生活

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033779  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ちゃっぴー(県民健康の日)

なぜ「減塩」必要なの?

塩分は血圧と密接な関係があります。塩分をとり過ぎると、体内の塩分濃度をおさえるために、たくさんの水分を吸収します。その結果血液量が増え、高血圧になります。高血圧の状態が続くことで、心臓や血管に負担がかかり、脳血管疾患や心疾患をおこす確率が上昇します。

このため、まずは減塩をすすめ、高血圧を予防することが、健康寿命の延伸につながります。また、血圧は若い頃から徐々に上がっていきます。若い頃からの取り組みが効果的です。

そのほか、塩分の摂り過ぎは、腎結石や骨粗鬆症、胃がん等の病気にも関係しています。

静岡県民はお塩(※)をとりすぎている!?

平成25年に静岡県が実施した県民健康基礎調査では、静岡県民は、性別・世代問わず目標量を上回る食塩をとっていました。

(※お塩:ここでは「食塩(食塩相当量)」を指します。食品などに含まれるナトリウム量から換算します。)

減塩55(ゴーゴー)プログラム

野菜や果物と違い、「お塩」の量は視覚にあらわれにくいですよね。だからこそ、自分がどれくらいとっているのか、何から多くとっているのか、何をどのくらい減らせばいいのか?と迷ってしまう方も多いでしょう。

静岡県では、5年で5%の減塩を目指す「減塩55プログラム」に取り組んでいます。どのくらいお塩をとっているか、「ふじのくにお塩のとりかたチェック票」で、あなたもチェックしてみてください。

塩分を無理なく減らす食生活のコツ

食事は毎日、毎食のこと。おいしくなければ続けるのは難しいものです。食生活の中で簡単にできるコツを取り入れて、薄味に慣れてくると薄味でもおいしく食べられるようになります。

<減塩のヒント>

  • 味をみてから調味料をかける
  • しっかりだしをとって、塩分を減らす
  • お酢やレモン等の酸味を使って塩分を減らす
  • 香味野菜(にんにく、しそ等)、ハーブや香辛料を利かせて塩分を減らす
  • 味を中までしみこませないで表面にからませる

このページに関するお問い合わせ

西部健康福祉センター健康増進課
〒438-8622 磐田市見付3599-4
電話番号:0538-37-2583
ファクス番号:0538-37-2224
kfseibu-kenzou@pref.shizuoka.lg.jp