衛生課(食品乳肉衛生班・食品監視班)
- 所在地
- 西館5階
- 主な仕事
- 飲食店などの営業許可、食中毒の発生防止
- 電話番号・内線番号
- 054-221-2446、3708、2538
衛生課では、食品の安全・安心を確保するため、
- 食中毒などの食品を原因とする健康被害の発生の防止
- 食品の安全に関する情報提供などにより、消費者と食品関連事業者、行政との相互理解を推進しています。
- 新着情報
- 消費者の方向けの食品安全情報
- 食中毒情報
- 食品表示関連情報
- 放射性物質関連情報
- 食品の安全安心への取り組み
- ふじのくにフード・ゲートウェイ(Food・Gateway)
- 事業者の方向けの情報
- 食品営業許可
- その他
- 食品取扱い事業者における新型コロナウイルス感染症への対応について
新着情報
鶏卵・鶏肉の安全性について、食品安全委員会では、我が国の現状においては、鶏肉や鶏卵を食べることにより、高病原性鳥インフルエンザがヒトに感染する可能性はないとの考え方を示しています。次のページをご確認ください。
- 鳥インフルエンザQ&A
-
食品表示について
食品表示講習会追加分申込について -
静岡県(衛生部局)が作成した食品衛生関係動画集 (PDF 823.6KB)
-
お肉はよく焼きで!
(消費者向け情報) -
加熱不十分な食肉による食中毒防止について
(事業者向け情報) - ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう!!
- 有毒植物(イヌサフランなど)・毒きのこに要注意
- 「野生きのこ」における放射性物質の検査について
- 調理師試験
-
就業する調理師の皆様へ!(調理師業務従事者届出のお知らせ)
【令和4年度は調理師法に基づく届出の年です】 - 食品衛生法改正による営業の届出制度について
- 新型コロナウイルス感染症対策実施店(ステッカー配布は終了しました)
- 食品取扱い施設における新型コロナウイルスに関する注意喚起等について
- 食品衛生法の改正について
- CSF(豚熱)に関する食の安全相談について
- ちゃっぴーの食品安全インフォメーション
消費者の方向けの食品安全情報
食品衛生関係動画集
静岡県内の保健所、食品衛生監視専門班等が、食中毒対策、HACCP、食品表示等に関する動画を作成しました。
食中毒情報
食中毒の予防、警報、食中毒関連情報などについてお知らせします。
食品表示関連情報
食品表示法、米トレーサビリティ法など、適正な食品表示についてお知らせします。
放射性物質関連情報
県内で生産された農畜水産物や県内に流通する食品の放射性物質検査結果等についてお知らせします。
食品の安全安心へ取り組み
事業者の方向けの情報
食品営業許可
食品を取り扱う営業(飲食店、食品の販売、食品の製造・加工等)を行うには、取り扱う食品や形態によって営業許可が必要になります。許可を取得するにあたり、施設の基準を満たした施設をつくり、営業許可のための申請が必要となります。
施設設備の要件などは、食品の安全確保を図りつつ、最低限のルールを守っていただきながら、食品事業者の皆様が受け入れ可能な方法を一緒に検討いたしますので、お気軽にご相談ください。
HACCPに沿った衛生管理
原則として、すべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組んでいただく必要があります。
その他(さらに詳しくお知りになりたい方へ)
試験・資格
申請・届出
-
食品営業許可申請書等ダウンロードサービス
食品衛生
調理師
製菓衛生師
ふぐ処理者 - 調理師免許証英文証明書について
- 食品営業許可申請書等ダウンロードサービス
公表資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部生活衛生局衛生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2347
ファクス番号:054-221-2342
eisei@pref.shizuoka.lg.jp