二地域居住の推進
人口減少が進む中、そうした社会を前提に、地域の活力や豊かな生活を維持・向上させていくため、主な生活拠点と別の地域に生活拠点を設ける「二地域居住」を推進していきます。
■広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)について
広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律第5条第1項に基づき、二地域居住促進に係る拠点施設やその整備を特に促進すべき重点地区を示すため、静岡県広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)を策定しました。
|
市町名 |
事業概要 |
|---|---|
| 森町 |
都市部ファミリー層をターゲットとしたアンケート調査、二地域居住推進体制の構築 等 |
| 三島市・長泉町 |
二地域居住に関する相談窓口設置、滞在施設紹介、移動手段(モビリティサービス)の提供 等 |
| 焼津市 |
カーシェアの活用、コワーキングスペースでの託児サービス実証、二地域居住ツアーの実施 等 |
| 下田市 | 地域の窓口となり二地域居住者と地元住民をつなげるコミュニティ・マネージャーの設置・育成 等 |
| 松崎町 | 二地域居住者のニーズや課題調査、地域住民の理解促進ワークショップの開催 等 |
|
指定日 |
法人名 |
市町名 |
|---|---|---|
| 令和7年5月15日 | 一般社団法人モリマチリノベーション | 森町 |
| 令和7年6月2日 | 三島信用金庫 | 三島市 |
| 令和7年6月2日 | 合同会社うさぎ企画 | 三島市 |
| 令和7年6月2日 | 三島信用金庫 | 長泉町 |
| 令和7年6月2日 | 合同会社うさぎ企画 | 長泉町 |
| 令和7年6月9日 | 株式会社SKILLPORT | 下田市 |
■その他の取組
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3285
ファクス番号:054-221-2542
kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
