多文化共生の地域づくり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002473  更新日 令和5年2月22日

印刷大きな文字で印刷

多文化共生に関する県の取組を紹介しています。

災害関連情報

このページの先頭へ戻る

新着情報

  • 2022年8月26日 「世界の文化と暮らしの出前教室」にアメリカ合衆国出身の講師が追加されました。

このページの先頭へ戻る

各種情報

このページの先頭へ戻る

ウクライナからの避難者に関すること

このページの先頭へ戻る

情報発信・イベント

「やさしい日本語」や多言語による情報発信(Facebookページ)

いろいろな言葉でお知らせしています。

多言語による情報発信(ホームページ)

外国人県民への情報提供に関するガイドライン

静岡県は、2021年2月、『言葉の壁のない静岡県』を目指して、日本語に不慣れな外国人県民が、本県で安心して快適に暮らすことができるよう、外国人県民に情報提供する際のガイドラインを定めました。

イベント情報掲載希望の方

主催者名、イベント名、簡単な内容、日時、場所、定員、参加費、申込締切、問い合わせ先などを下記アドレスへ電子メールでお知らせください(ファイルを添付していただいても結構です)。なお、情報をいただいても掲載できない場合もありますので、ご了承ください。

このページの先頭へ戻る

多文化共生推進基本条例

2008年12月26日 多文化共生推進基本条例(PDF:109KB)を制定しました(2008年12月26日公布)。

このページの先頭へ戻る

ふじのくに多文化共生推進基本計画

このページの先頭へ戻る

多文化共生意識の定着

「ふじのくに多文化共生の手引き」・「多文化共生パネル」

「ふじのくに多文化共生の手引き」を作成しました。また、多文化共生パネルの貸し出しを行っています。是非ご活用下さい。

出前教室

県民の多文化共生に対する理解促進のため、県国際交流員等を小、中、高等学校、公民館等へ派遣し、それぞれの母国の文化や暮らしなどを紹介する「世界の文化と暮らしの出前教室」事業を実施しています。

ぜひ総合学習、社会、英語等の授業、社会人の異文化理解の講座、イベント等で当出前教室を御活用ください。

ポルトガル語であいさつ

ブラジルでは、主にポルトガル語が話されています。以下のページを利用して、一緒にポルトガル語であいさつしてみませんか?

このページの先頭へ戻る

外国人の子どもの教育環境の整備

外国人学校進路相談事業ブラジル人向け進路相談ガイドブック「未来への新しいビジョン」

外国人進路相談事業フィリピン人向け進路相談ガイドブック「子どもたちの未来を考える進路ガイドブック」

当ガイドブックは原則として自由に利用できますが、商用目的の印刷転載等を禁じます。

For non-commercial use only.

You may not remix, transform, or build upon the material for commercial distribution.

É proibida a reprodução, edição ou utilização deste conteúdo para fins comerciais.

Para outros propósitos, a utilização é livre.

静岡県内の進路相談会等で活用いただく場合には、配付が可能な場合があります。多文化共生課までお問い合わせください。

外国人生徒のためのしごとガイド

このページの先頭へ戻る

雇用・就労環境の整備による雇用安定

外国人労働者の適正雇用と日本社会への適応を促進するための憲章

2012年2月23日 外国人労働者及びその家族が抱える言語や文化の違い、労働、居住、教育等の課題解決に向けて経済団体と連携し、外国人労働者適正雇用憲章(憲章本文、憲章パンフレット)を策定しました。

岐阜県、三重県、愛知県、名古屋市でも、同様の趣旨の憲章を策定しています。

このページの先頭へ戻る

多文化共生推進協議会

多文化共生推進協議会は、日系ブラジル人など外国人が多数居住する7県1市が一致協力して、多文化共生社会の形成に向けて総合的かつ効果的な取組を進めることを目的として、2004年3月に設置されました。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部県民生活局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2178
ファクス番号:054-221-2642
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp