【自主提出者用】温室効果ガス排出削減計画書・報告書

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1043494  更新日 2025年6月23日

印刷大きな文字で印刷

このページは、静岡県地球温暖化防止条例第12条第2項に定める「温室効果ガス排出削減計画書制度」に参画する事業者が対象です。

※脱炭素経営実践支援事業の事業者等が該当します。

温室効果ガス排出削減計画書・報告書の提出が義務づけられた特定事業者(年間エネルギー使用量1500KL以上の事業者)は、このページの内容は該当しないため、こちらの特定事業者向けのページをご覧ください。

静岡県中小企業等カーボンニュートラル促進事業費補助金の申請者は、こちらのページをご覧ください。

1温室効果ガス排出削減計画書制度の概要

温室効果ガス削減のための対策と削減目標を定めた3年間の計画書を提出し、それに基づく対策の実施状況や評価を毎年度報告するものです。県が内容をとりまとめて公表します。

計画の期間

当年度を含む3年分(例:令和7年度に提出する場合、令和7年度~令和9年度)

対象となる温室効果ガス

エネルギーを使用することで発生する二酸化炭素

2提出書類:温室効果ガス排出削減計画書

様式(エクセルシート)の計画書、別紙1、別紙2のシート(シート見出しが黄色いシート)を記入してください。

報告書と一体となったファイルなので、4年後(計画期間最終年度の翌年度)まで保存しておいてください。

記載例を参考に入力してください。多くが選択式です。また、それぞれのセルに注釈(記載方法の説明)もついています

各セルは色で区分しています。

  • ベージュ:必ず手入力又は選択
  • 薄い緑:自動計算(必要な場合は修正可)
  • 薄い黄色:該当する場合のみ、手入力又は選択

<提出する計画書の様式及び記載例>

これまでの計画書制度に基づく対策等の実績

温室効果ガス排出削減計画書・報告書の公表(自主提出)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3781
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp