環境ビジネス事例集を作成しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1053630  更新日 2023年4月25日

印刷大きな文字で印刷

環境ビジネスの裾野を拡大し取組を促進するため、県内企業からもニーズの高い県内の環境ビジネスの取組事例集を作成しました。

環境ビジネスの裾野を拡大し取組を促進するため、「脱炭素」、「自然共生」、「資源循環」の分野における県内の環境ビジネスの取組事例集を作成しました。

脱炭素

脱炭素
会社名 所在地 取組内容 事例集データ
北越東洋ファイバー株式会社 沼津市 紙を薬品処理することで製造され、強靱で、絶縁性を持つことから、プラスチックの代替素材として注目されているバルカナイズドファイバーを生産している。
裾野市環境緑化事業協同組合 裾野市 薄層屋上緑化技術「FSGシステム」を使い、緑花木を都内のビルの屋上へ植栽することで、都心部のヒートアイランド現象の緩和に貢献している。
五條製紙株式会社 富士市 木材パルプに代わる製紙原料として、サトウキビの絞りカスとして廃棄されているバガスを配合した紙を製造。未利用資源の活用、廃棄物のリサイクルで、SDGsに貢献している。
スマートブルー株式会社 静岡市 農地に架台を設置し太陽光発電を行うソーラーシェアリングを通じ、農業従事者の問題を解決するとともに、農地の有効利用促進のため、長期事業として利益を生み出す仕組みを提案している。
株式会社サインクリエイト 浜松市 鉛電池バッテリーの寿命を延ばす特許技術と、太陽光発電による独立電源のノウハウを組み合わせ、低コストで手軽に利用でき非常時にも役立つ1人用超小型EV「NINA」を開発し、2022年に商品化した。
大瀧建築 浜松市 太陽光や風の流れなど自然エネルギーを利用し省エネルギーで快適な住まいを実現する「パッシブ指向住宅」を開発・商品化。伝統的木造日本家屋の工法を守りつつ草屋根(屋根緑化)や天竜材の活用なども行う。
北越東洋ファイバーの写真
北越東洋ファイバー株式会社
裾野市環境緑化事業協同組合の写真
裾野市環境緑化事業協同組合
五條製紙株式会社の写真
五條製紙株式会社
スマートブルー株式会社の写真
スマートブルー株式会社
株式会社サインクリエイトの写真
株式会社サインクリエイト
大瀧建築の写真
大瀧建築

自然共生

自然共生
会社名 所在地 取組内容 事例集データ
DEER BASE izu しかまる 伊豆市 伊豆市で捕獲後半数が廃棄されていた鹿の肉をペットフードに有効活用。猟の支援や地域の自然・作物保全に貢献し、高品質な商品化でペットの健康ライフの一翼も担っている。
株式会社ふもとっぱら 富士宮市 林業という生業を主軸に据え、広大な森林空間を利用したキャンプ場運営をはじめ、木材生産、木質エネルギー利用、農業、ジビエなどを通じて、自然体験と日本の木材の素晴らしさを伝えている。
掛川市森林組合 掛川市 地域の木材を余すところなく活用するために「薪販売事業」に着手。生産の一部を地域の農業グループへ委託することで、安定した販売を実現する。カーボンニュートラルへ貢献し、新たな地域の経済循環を創出するなど、他地域への展開も可能な仕組みとして取り組んでいる。
Bamboo Bag gen
竹の鞄 げん
浜松市 竹の質感や風合いを大切に、地域の真竹を使った鞄類を手づくり。「手と目の届く範囲のモノづくり」にこだわり、竹取り・竹材づくりから製作まで一貫して行い、竹の有効活用の道を拓いている。
DEER BASE izu しかまるの写真
DEER BASE izu しかまる
株式会社ふもとっぱらの写真
株式会社ふもとっぱら
掛川市森林組合の写真
掛川市森林組合
Bamboo Bag gen 竹の鞄 げんの写真
Bamboo Bag gen
竹の鞄 げん

資源循環

資源循環
会社名 所在地 取組内容 事例集データ
イデキョウホーム株式会社 富士市 国が普及を推進する「長期優良住宅」の基準を標準装備し、住宅版BELSも全棟取得。紙のまち富士市生まれの高断熱・高気密にすぐれた天然素材の断熱材「富士産eco断熱」を全棟に施工している。
春日製紙工業株式会社 富士市 「地球とともに。」を企業理念とし、環境に優しい製品づくりを心がけている。製紙メーカーとして「紙でできる事は紙で」という理念のもと、脱プラスチック製品開発に着手し、主力商品として紙ストローを展開している。
環境のミカタ株式会社 焼津市 産業廃棄物のうちマテリアルリサイクルが困難な廃プラスチック類の受け皿となる、固形燃料RPFを製造。製紙工場等の熱源として使用され、サーマルリサイクルを実現している。
株式会社ゲネシス 牧之原市 地域から出る食品残さや産業廃棄物を原料に、バイオガス発電による再生可能エネルギーを供給。食品の廃棄物の循環利用と、エネルギーの地産地消を実現している。
株式会社さあかコーポレーション 浜松市 豆腐製造で発生する食品製造副産物「おから」を有効利用するために餃子を開発。食品ロスを回避し、健康志向の高い層に向けた脱肉食品として販売している。
イデキョウホーム株式会社の写真
イデキョウホーム株式会社
春日製紙工業株式会社の写真
春日製紙工業株式会社

環境のミカタ株式会社の写真
環境のミカタ株式会社
株式会社ゲネシスの写真
株式会社ゲネシス
株式会社さあかコーポレーションの写真
株式会社さあかコーポレーション

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3597
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp