令和4年度森林環境教育指導者養成講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017537  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

森林環境教育や、森林環境活動のリーダーである、「森林環境教育指導者」を養成する講座です。

「森林環境教育指導者」に必要な知識や技術を実践形式で、基本から学ぶことが出来ます。

申込方法:受講申込書に必要事項を記入の上、郵送、ファクス、メールのいずれかの方法で、下記の申込先に申し込みください。

申込先(運営・事業請負者):〒419-0305,富士宮市下柚野165

  • 電話:0544-66-0152
  • ファクス:0544-67-0567
  • メール:npo@wens.gr.jp

注意事項:新形コロナウイルス感染症拡大状況により、オンラインでの開催に変更する場合がありますので、予めご了承ください。

昨年度の様子は、各講座内容のタイトルをクリックするとご覧になれます

体験コース

定員に達しましたので、募集を締め切りました。

  • 対象:県内在住または在勤で、18歳以上の方、森林環境教育の活動や、指導者としての活動に興味のある方
  • 定員:20人
  • 参加費:無料(交通費、食事代等は自己負担)
  • 申込期限:7月19日(火曜日)(定員になり次第締め切ります)
体験コース一覧
回数 実施日 内容 会場
1 11月19日(土曜日) 森林環境教育プログラムを実際に体験し、プログラム構成や伝え方の工夫を学びます。 県立森林公園森の家
(浜松市浜北区根堅)

講座は午前10時から午後4時までの予定です。

講座中は記録・広報用に写真を撮らせていただきます。写真は県関係機関及び関係団体のHPや書籍に掲載する場合がありますので、予め御了承ください。

養成コース

定員に達しましたので、募集を締め切りました。

  • 対象:県内在住または在勤で、18歳以上の方、森林環境教育の活動や、指導者としての活動に興味のある方
  • 定員:20人
  • 参加費:無料(交通費、食事代等は自己負担)
  • 申込期限:7月19日(火曜日)(定員になり次第締め切ります)
養成コース一覧
回数 実施日 内容 会場
1 7月23日(土曜日) 環境教育を取り巻く全体像や、森林環境教育指導者として必要な視点や心構えを学びます。 富士市交流センター(富士市富士町)
2 8月6日(土曜日) 森林の生態系や役割等の基本的な知識について、座学と体験から学びます。また、森林環境教育が含む分野を体系的に学びます。 愛鷹広域公園(沼津市足高)
3 8月20日(土曜日) 講師の実演を通して、「伝わる」ための知識と「伝わる」ための技術を学びます。午後は実際に実践してみます。 三島商工会議所(三島市一番町)
4 9月3日(土曜日) 講師によるプログラムを体験し、プログラム構成や「伝わる」技術について、実習を通して学んでいきます。 富士山まなびの森(富士宮市粟倉)
5 9月17日(土曜日) 森林環境教育プログラムの企画から実施まで行います。行った後の気づきや学びを共有し、学びを深めます。 御殿場市民会館(御殿場市萩原)
6 10月1日(土曜日) 安全管理の必要性とリスクマネジメントの基本を学びます。午後はプログラムデザインについて基礎知識を学び、7回目以降の実習につなげます。 三島市民文化会館ゆうゆうホール
(三島市一番町)
7 10月15日(土曜日) 11月12日のプログラム実施に向けて、フィールドを下見し森林環境教育プログラムを作成します。 富士市立少年自然の家・丸火自然公園
(富士市大渕)
8 10月29日(土曜日) 完成したプログラムを、講師や他の受講者に向けて施行してみます。フィードバックをもとに、プログラムの改善点をみつけます。 富士市立少年自然の家・丸火自然公園
(富士市大渕)
9 11月12日(土曜日) 小学生に向けて、作成したプログラムを実施します。実施後は振り返りを行い、受講者同士共有します。 富士市立少年自然の家・丸火自然公園
(富士市大渕)
10 11月26日(土曜日) これまでの講座を振り返り、今後の活動への意識を高めます。8割以上出席できた方へ修了証が授与され、森林環境教育指導者として認定されます。 沼津労政会館(沼津市高島本町)

講座は午前10時から午後4時までの予定です。

講座中は記録・広報用に写真を撮らせていただきます。写真は県関係機関及び関係団体のHPや書籍に掲載する場合がありますので、予め御了承ください。

テーマ別コース

  • 対象:県内在住または在勤で、18歳以上の方、森林環境教育の活動や、指導者としての活動に興味のある方
  • 定員:20人
  • 参加費:無料(交通費、食事代等は自己負担)
  • 申込期限:7月19日(火曜日)(定員になり次第締め切ります)
テーマ別コース一覧
回数 実施日 内容 会場
1 8月24日(水曜日) 間伐体験プログラムを通して、プログラムの構成やリスクマネジメント等の指導者として必要な知識を学びます。 田貫湖ふれあい自然塾
(富士宮市佐折)
2 12月10日(土曜日) 身近な森林で行われている森のようちえん活動内容を参考に、手法や安全管理について学びます。
定員に達しましたので、募集を締め切りました。
静岡県総合研修所もくせい会館
(静岡市葵区鷹匠)

講座は午前10時から午後4時までの予定です。

講座中は記録・広報用に写真を撮らせていただきます。写真は県関係機関及び関係団体のHPや書籍に掲載する場合がありますので、予め御了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp