令和7年度森林環境教育指導者養成講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017537  更新日 2025年5月21日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度森林環境教育指導者養成講座

 

養成講座タイトル

講座概要

森林環境教育や、森林環境活動のリーダーである、「森林環境教育指導者」を養成する講座です。

「森林環境教育指導者」に必要な知識や技術を実践形式で、基本から学ぶことが出来ます。

  • 定員:20人
  • 参加費:無料(交通費、食事代等は自己負担)
  • 申込期限:令和7年6月20日(金曜日)

※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
 受講の可否については、6月24日(火曜日)までに事務局(運営)よりメールにてお知らせいたします。

 

養成講座カリキュラム
回数 実施日 内容 会場
1 6月28日(土曜日) オリエンテーション、環境教育とは何かを学び、今後の目標を設定する。 富士市交流プラザ
(富士市富士町)
2 7月12日(土曜日) 森林を歩きながら見方や役割、他の生物とのつながりについて学ぶ。 富士山まなびの森フォレストアーク
(富士宮市粟倉)
3 8月2日(土曜日) 「伝える」と「伝わる」の違いを理解し、「伝わる」ために必要な知識と技術を学ぶ。 三島商工会議所
(三島市一番町)
4 8月30日(土曜日) 講師が実施するプログラムを体験し、教材への活かし方を学ぶ。 三島商工会議所
(三島地一番町)
5 9月13日(土曜日) グループでプログラムを企画・実践してみる。お互いに気づきを共有し、理解を深める。 三島市民文化会館ゆうゆうホール
(三島市一番町)
6 9月20日(土曜日) 安全管理の基本とプログラム作りのポイントを学ぶ。 富士市交流プラザ
(富士市富士町)
7 10月4日(土曜日) 11月9日のプログラム実施に向けて、フィールドを下見し森林環境教育プログラムを作成する。 田貫湖ふれあい自然塾
(富士宮市佐折)
8 10月25日(土曜日) 作成したプログラムを、講師や他の受講者に向けて試行する。フィードバックをもとに、プログラムの改善点をみつける。 田貫湖ふれあい自然塾
(富士宮市佐折)
9 11月9日(日曜日) 小学生に向けて、作成したプログラムを実施する。実施後は講師からフィードバックを受け、自ら振り返りを行い、学びを深める。 田貫湖ふれあい自然塾
(富士宮市佐折)
10 12月14日(日曜日) これまでの講座を振り返り、今後の活動への意識を高める。8割以上出席できた方へ修了証が授与され、森林環境教育指導者として認定。 沼津労政会館
(沼津市高島本町)

講座は午前10時から午後4時までの予定です。

講座中は記録・広報用に写真を撮らせていただきます。写真は県関係機関及び関係団体のHPや書籍に掲載する場合がありますので、予め御了承ください。

応募資格

下記要件すべてを満たす方

  • 県内在住又は、在勤、活動見込みの18歳以上の方
  • 野外活動など、フィールドワークの出来る方
  • 現地集合ができる方
  • オンラインでの受講となっても対応可能な方
  • 受講後指導者として5年以上活動する意思があり、静岡県環境学習ポータルサイトにプロフィールを公開できる方
  • 講座に8割以上出席できる方
  • 講座第1回と第10回に出席できる方

申込方法

下記申込フォームから申し込みください。

申込期限:令和7年6月20日(金曜日)

運営(申込先)

  • 郵便番号 〒419-0305
  • 住 所 富士宮市下柚野165
  • 電話番号:0544-66-0152
  • メールアドレス:npo@wens.gr.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp