令和7年度森林環境教育指導者養成講座の様子をご紹介します
講座概要
森林環境教育のリーダーである「森林環境教育指導者」を養成する講座です。
開催当日の様子や、各講座の内容をまとめた「講座だより」を掲載しています。
各講座内容のタイトルからご覧いただけます。
この事業は森林環境譲与税を活用して実施しています。
回数 | 実施日 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 6月28日(土曜日) | オリエンテーション、環境教育とは何かを学び、今後の目標を設定する。 | 富士市交流プラザ (富士市富士町) |
2 | 7月12日(土曜日) | 森林を歩きながら見方や役割、他の生物とのつながりについて学ぶ。 | 富士山まなびの森フォレストアーク (富士宮市粟倉) |
3 | 8月2日(土曜日) | 「伝える」と「伝わる」の違いを理解し、「伝わる」ために必要な知識と技術を学ぶ。 | 三島商工会議所 (三島市一番町) |
4 | 8月30日(土曜日) | 講師が実施するプログラムを体験し、教材への活かし方を学ぶ。 | 三島商工会議所 (三島地一番町) |
5 | 9月13日(土曜日) | グループでプログラムを企画・実践してみる。お互いに気づきを共有し、理解を深める。 | 三島市民文化会館ゆうゆうホール (三島市一番町) |
6 | 9月20日(土曜日) | 安全管理の基本とプログラム作りのポイントを学ぶ。 | 富士市交流プラザ (富士市富士町) |
7 | 10月4日(土曜日) | 11月9日のプログラム実施に向けて、フィールドを下見し森林環境教育プログラムを作成する。 | 田貫湖ふれあい自然塾 (富士宮市佐折) |
8 | 10月25日(土曜日) | 作成したプログラムを、講師や他の受講者に向けて試行する。フィードバックをもとに、プログラムの改善点をみつける。 | 田貫湖ふれあい自然塾 (富士宮市佐折) |
9 | 11月9日(日曜日) | 小学生に向けて、作成したプログラムを実施する。実施後は講師からフィードバックを受け、自ら振り返りを行い、学びを深める。 | 田貫湖ふれあい自然塾 (富士宮市佐折) |
10 | 12月14日(日曜日) | これまでの講座を振り返り、今後の活動への意識を高める。8割以上出席できた方へ修了証が授与され、森林環境教育指導者として認定。 | 沼津労政会館 (沼津市高島本町) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp