静岡森づくり活動に関するお知らせ
令和5年度森林空間活用支援事業業務委託の企画提案を募集します
新型コロナウイルス感染拡大を契機としたライフスタイルや価値観の多様化に伴い、森林空間をさまざまな観点から活用するニーズが高まっています。
森林空間の更なる活用を促進するため、所有する森林の活用を希望する森林所有者の方と森林空間を活用した事業実施に意欲を持つ事業者のマッチング及び事業化の支援の実施について、企画提案を募集します。
有度山北麓で里山保全活動を行いたい団体の募集について【令和5年度の募集開始】
里山保全活動や森づくり活動の研さんの場として活用するため、静岡市の市街地に隣接する有度山丘陵地のうち、北麓地域で里山保全活動を行う森づくり団体を募集しています。
【受付終了】令和4年度「しずおか森づくり貢献証」の交付申請の受付けを開始しました!
「しずおか森づくり貢献証」とは、県民参加による森づくりを一層促進するため、知事が、地域住民や団体等が行う森づくり活動の実績を認定するものです。
貢献証の交付を希望する場合は、以下の【参考資料】を御参照の上、申請書類を提出してください。
【令和4年森づくり貢献証の交付申請は受付を終了しました】
参考資料
受付期間
令和4年12月21日(水曜日)から令和5年2月14日(火曜日)
提出書類
活動状況報告書(様式2)の項目5の表に活動実績を記載しない場合は、活動日や活動人数が分かる書類を添付してください。
提出方法
- 宛先
- 静岡県くらし・環境部環境局環境ふれあい課自然ふれあい班
- 郵送
- 〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
- E-メール
-
fureai@pref.shizuoka.lg.jp
メールで提出される際は、件名に「森づくり貢献証交付申請」と記載をお願いします。
令和4年度森づくりミーティングを開催しました!
県及び公益財団法人静岡県グリーンバンク主催で、令和4年度森づくりミーティング(全3回)を開催しました。
詳しくは次のリンク先をご覧ください。
オンライン講演会
第1回:「森づくりびとがつなぐ関係人口」(10月12日(水曜日)午後6時~7時30分)
第2回:「地域で奮闘する県内団体事例紹介」(10月19日(水曜日)午後6時~7時30分)
現地講演会
「森づくりの最先端 キャンプ・その先へ」(11月5日(土曜日)午前10時~午後3時)
令和4年度森林環境教育推進支援事業「森づくり団体安全管理講座」の受講団体を募集しています。
県では、森づくり団体が行う森林内での環境教育活動の中で、事故等が発生するリスクを減らすため、安全管理体制の整備を支援しています。
今年度も下記のとおり「森づくり団体安全管理講座」を開催しますので、参加を希望する団体は、受講希望書に必要事項を記入し、環境ふれあい課(fureai@pref.shizuoka.lg.jp)にお申し込みください。
申込み締切りは8月19日(金曜日)です。
「森づくり団体安全管理講座」(全3回)
会場:1回目、2回目の集合研修は静岡市内を予定
【基本を学ぶ集合研修(座学とフィールドワーク)】全2日間(10月27日、11月3日)
《1日目》事故を減らす上で重要な「基本的な考え方」を学び、効果的な対策を考えられる基礎を身に着けます。
《2日目)基本的な考え方を基に、実際の場面を想定した安全対策を実践的に学びます。
2日間をとおして、団体の課題が具体的に見えてきます。
【団体ごとに学ぶ個別研修】全1日(参加団体と相談して決定)
団体のフィールドで、課題を洗い出し、解決に向けてのマニュアルづくりを進めます。ファシリテーターがサポートします。
生き物の「つながり」&「にぎわい」リーフレットを作成しました(令和4年3月)
令和4年3月に、里地・里山でよく見られる自然環境と生き物たちを紹介するリーフレットを作成しました。
森づくりや水辺の保全活動と生物多様性のつながりを学ぶ入門編として、御活用ください。
もっと詳しい解説は、「里地・里山生物多様性保全ガイドブック」を御覧ください。
森づくり活動中の災害防止の徹底について
県内において林業労働災害が連続して発生しています。
参考資料「県補助事業等における労働災害発生状況」を、活動前の打合せ等でメンバーの皆様と情報共有いただくなど、森づくり活動中の災害防止の参考にしてください。
また、チェーンソーのメンテナンス等に関する資料動画を作成しましたので、合わせて御活用ください。
詳細は、「森づくり活動を安全に続けるために」をご覧ください。
参考資料
林業労働安全確保に向けた留意事項について
参考資料「林業労働安全対策の強化について」のとおり、依然として林業労働災害の発生率が他産業と比べて極めて高いため、令和3年11月24日付けで林野庁長官から、林業労働安全確保に向けた留意事項について示されました。
つきましては、森づくり活動の実施に当たって、参考にしていただくようお願いします。
参考資料
-
林業労働安全確保に向けた留意事項について (PDF 820.2KB)
-
林業労働安全対策の強化について(林野庁長官通知文写し) (PDF 215.0KB)
-
近年の災害発生状況を踏まえた労働安全確保に向けた留意事項 (PDF 421.6KB)
-
林業労働安全の確保に向けたメッセージ (PDF 213.4KB)
森づくり活動を安全に続けるために
チェーンソーの点検等について、安全技術のポイントを動画にまとめましたので、ぜひ御覧ください。
- 林業のプロ(林業指導者)向けの研修の様子を3本の動画(各5分)に分かりやすくまとめました。
(講師:株式会社ふもとっぱら松崎誠司氏、安全衛生教育インストラクター片平有信氏) - 団体の安全研修や、活動前ミーティングなどで、動画を御覧いただき、改めて作業の安全を徹底してください。
県公式YouTube&動画サイト「ふじのくにメディアチャンネル(5ch県政ビデオクリップ)」で公開しています。
-
YouTube 森づくり活動を安全に続けるために 安全技術研修資料動画1(外部リンク)
チェーンソーの構造の復習
通気箇所のメンテナンス -
YouTube 森づくり活動を安全に続けるために 安全技術研修資料動画2(外部リンク)
チェーンソーの目立て -
YouTube 森づくり活動を安全に続けるために 安全技術研修資料動画3(外部リンク)
安全確認(指差し呼称)
木を狙った方向へ倒すための受け口の作り方
講師からのメッセージ
「里地・里山をみらいにつなぐために 生物多様性の今を知る」研修会【終了しました】
令和4年2月7日(月曜日)に、県内の里地•里山の生物多様性の保全に効果的な活動のための、研修会を開催しました。
詳細については、リンク先に掲載しています。
森づくり団体安全管理講座【終了しました】
森林環境教育を行う際に必要な組織としての安全管理体制を学ぶ「森づくり団体安全管理講座」を開催しました。
講座の詳細はリンク先に掲載しています。
森林環境教育指導者養成講座 受講生を募集します
森林環境教育の指導者としての知識や伝える技術を学べる、「森林環境教育指導者養成講座」を開催します。
募集の詳細はリンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染防止に対応した「新しい森づくり活動」について
森づくり活動やイベントを行う主催者の皆様に向けて、新型コロナウイルス感染防止のための留意事項をまとめたリーフレットを作成しました。
計画から実施後までの流れに沿ったチェックポイントや、「植栽や下草刈りなどの整備活動」、「自然観察会」といったタイプ別のチェックポイントをまとめています。
森づくり活動やイベントを行う際は、ぜひご活用ください。
里地・里山生物多様性保全ガイドブックを作成しました!(令和3年3月)
令和3年3月に、生物多様性の保全方法や、県内外の森づくり活動の先進事例を取りまとめた冊子を作成しました。
森づくり活動を行う際や、他の森づくり団体の事例を参考にしたいとき等にご活用ください。
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金活動事例集等について
公益財団法人日本生態系協会(林野庁より「令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策評価検証事業」を受託)が作成した森林・山村多面的機能発揮対策交付金に係る活動団体の優良取組事例等をご紹介します。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金については「助成事業一覧」の番号9をご覧ください。
-
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金活動事例集 (PDF 2.6MB)
-
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策評価検証事業アンケート結果概要 (PDF 512.9KB)
-
モニタリング調査に係るフローチャート (PDF 546.2KB)
森づくり活動における類似災害の防止等について
参考資料「森づくり活動における類似災害の防止等について」のとおり、令和2年8月24日付けで林野庁森林整備部森林利用課から、伐倒作業中の災害発生等を受けて、下記について、注意喚起がありました。
- 伐倒作業中の災害発生
- ダニ刺咬予防対策
- 蜂刺され災害の防止
- 炎天下での作業や熱中症対策
- 悪天候時等における安全確保
つきましては、森づくり活動の実施に当たって、参考にしていただくようお願いします。
参考資料
-
森づくり活動における類似災害の防止等について (PDF 131.3KB)
-
森林山村多面的機能発揮対策事業事故報告書(写し) (PDF 446.8KB)
-
「山ありダニあり」ダニ媒介感染症予防啓発ポスター (PDF 509.2KB)
-
「ダニ」にご注意くださいリーフレット (PDF 777.3KB)
森づくり活動中の災害防止の徹底について
先月、森林内の測量中や、道路法面の草刈り作業中の死亡災害が発生しました。
また、林業では、経験の浅い作業員の転倒等による労働災害が続いているため、令和2年6月30日付けで静岡県経済産業部森林・林業局林業振興課から、林業労働災害防止の徹底について、注意喚起がなされたところです。
つきましては、森づくり活動を実施する際にも、参考にしていただくようお願いします。
参考資料
-
林業労働災害防止の徹底について(死亡災害) (PDF 221.0KB)
-
林業労働災害防止の徹底について(蜂刺され、風倒木処理) (PDF 237.0KB)
-
県補助事業等における労働災害発生状況 (PDF 241.7KB)
-
林業労働災害発生報告 (PDF 2.2MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファクス番号:054-221-3278
fureai@pref.shizuoka.lg.jp