近年、大雨などの自然災害が全国各地で頻発しており、住民の避難生活の機会も増えています。自分自身の命はもちろん、大切な人や地域の暮らしを守るために、今できることを一緒に考えてみませんか?
令和6年の台風第10号で発生したがけ崩れ(掛川市内)
自助…自分の命は自分で守ろう
「わたしの避難生活」を作っていない 作っているあなたはどっち!?
作っていない
作っている
「わたしの避難計画」は、身の回りの災害リスクを知り、あらかじめ「いつ」「どこに」避難するのかを決めておくもの。スマートフォンで簡単に作ることができ、所要時間も5分程度です。今すぐ作成してみましょう!
さまざまなリスクに備える!
◆罹災後の暮らしのために家屋にも安心を
- すまいの保険
- 地震保険
これらを確認・検索しましょう
共助…自分たちの地域はみんなで守ろう
知っていますか?避難所運営訓練
災害で自宅に住めなくなった方は、避難所や地域の集会場などでの避難生活を余儀なくされます。災害時の混乱を防ぐためにも、みんなで訓練をしておきましょう。
御殿場市での避難所運営訓練
円滑な避難所運営のために
避難生活をイメージしよう
防災訓練に参加しましょう
南海トラフ地震などの大きな災害から命を守るには、日頃からの訓練が大切です。地域で実施される防災訓練に積極的に参加し、地域の防災力を高めましょう。
総合防災訓練
吉田町での訓練
総合防災訓練の開催時期は地域により異なります。お住まいの地域の市役所や町役場にお問い合わせください。
地域防災訓練(12月)
島田市での訓練
津波避難訓練(3月)
牧之原市での訓練
ふじのくにジュニア防災士
県は家庭や次世代の防災リーダーとなる「ふじのくにジュニア防災士」を養成しています。
講座を受ける子どもたち
- 何を備蓄しているのか、どこに避難場所があるのかを家族で確認しました(小学生)
- 困ったときに助け合えるように、地域の行事や防災訓練に積極的に参加します(中学生)
- ふじのくにジュニア防災士 取り組みを応援するクラウドファンディングも実施中!
けがや病気で困ったら24時間365日いつでも相談してください!
救急安心電話相談窓口
ダイヤル電話、IP電話、熱海市泉、裾野市茶畑の一部地域の方はTEL/054(204)7119
こんなアドバイスが受けられます
- けがや病気の緊急度、対応方法
- 救急車の利用に関する助言
- 受診できる医療機関の案内
- その他の相談窓口の案内
119番してはいけないの?
症状が緊急・重症の場合は、ためらわず119番してください。
健康相談や薬の飲み合わせの相談はできますか?
お受けすることはできませんが、別の相談窓口をご案内します。
問い合わせ/
●防災/わたしの避難計画:県危機政策課 TEL/054(221)3596
防災訓練:県危機対策課 TEL/054(221)2072
避難所・その他:県危機情報課 TEL/054(221)3694
共通Eメール/boukei@pref.shizuoka.lg.jp
●救急/県消防保安課 TEL/054(221)2073 Eメール/shoubo@pref.shizuoka.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
総務部広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp