介護分野ICT化等事業費補助金

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023072  更新日 2023年5月18日

印刷大きな文字で印刷

お知らせ

  • 令和3年度にICT機器を導入した事業所の導入効果報告を公開しました。
  • 令和2年度に本補助金により、見守り機器または入浴介助機器を導入された事業所の皆様へ

 未提出の場合は、速やかに導入効果報告書を御提出ください。

  • 令和3年度に本補助金により、ICT機器又は介護ロボットを導入された法人の皆様へ

 消費税仕入控除税額の報告を6月30日(金曜)までに御提出ください。

1 概要

本補助金は、介護職員の身体的・精神的負担を軽減し、離職防止や職場定着に資するため、介護分野のICT化等事業(介護ロボット導入支援事業、ICT導入支援事業)を実施する介護事業所を運営する法人の長に対し、県が助成するものです。

令和4年度における主な内容の変更点(ICT導入支援事業)

  1. 独立行政法人情報処理推進機構(ipa)が実施する「SECURITY ACTION」の「★1つ星」または「★★2つ星」のいずれかを宣言する必要があります。(※1)原則、ICT機器を導入する事業所ごとに宣言してください。
    自己宣言の有無は、IPAから送信される「自己宣言完了のお知らせメール」の提出により、確認する予定です。なお、介護ロボットのみの導入を予定している場合は、この宣言をする必要はありません。
    詳しくは、以下ホームページを御覧ください。
  2. 交付申請書の提出は郵送でお願いいたします。(押印は不要、メール提出は不可。)

2 交付申請(令和4年度分)について

申請期間中に提出されたものは基本的に全て受け付けます(補助要件を欠くものや、書類不備があるものを除く)。ただし、受け付けた申請が全体の予算額を超える場合には、以下の優先順位となります。

  1. 静岡県働きやすい介護事業所認証制度に基づき認証された介護事業所
  2. 補助金申請事業所一覧(要綱様式第2号)に記載された事業所の順番

(1) 申請受付期間

令和4年8月24日(水曜日)~令和4年9月15日(木曜日)消印有効

(2) 事業の流れ、交付要綱、Q&A

申請前及びお問い合わせの前に、必ず、県交付要綱等及びQ&Aを御確認ください。

ア 事業の流れ

イラスト:令和4年度介護分野ICT化等事業費補助金交付事務の流れ

イ 県交付要綱、県取扱要領

ウ Q&A

エ (参考)国交付要綱等

(3) 提出様式・申請方法等

ア 申請に当たっての注意点

  • 県で申請書類を審査後、交付決定を行い、交付決定通知をお送りします。
  • 交付決定を受ける前に、事業着手(機器の発注等)を行わないでください。
  • 交付決定前に発注したものは補助の対象外となります。
  • 申請前に、(2)の交付要綱やQ&Aをよく御確認ください。

イ 交付申請時の提出書類

介護ロボット導入支援事業
  • 導入する機器等のカタログ等
  • 導入する機器等の見積書の写し
  • 利用定員数が確認できる書類
ICT導入支援事業
  • 導入する機器のカタログ等
  • 導入する機器等の見積書の写し
  • 「標準仕様」に準じた介護ソフトであることを証する書類(ICT導入支援事業の申請のうち、居宅介護支援のサービスや居宅サービス計画や介護予防サービス計画に基づいた訪問介護等のサービスを提供する介護事業所に限る)
  • 「一連の業務体制」を実現する介護ソフトを導入していることを証する書類(ICT導入支援事業の申請のうち、タブレット端末やバックオフィス業務用ソフト等のみを導入する介護事業所に限る)
  • 「SECURITYACTION」の「★1つ星」または「★★2つ星」のいずれかを宣言していることを証する書類(IPAから送信される「自己宣言完了のお知らせメール」など)
  • 各事業所の対象金額が分かる書類(参考様式:金額内訳表参考様式)

ウ 記載例

エ 提出前のチエックリスト

※交付申請以後に必要な手続きについても掲載しています。

オ 提出方法

郵送に限ります。(消印有効)

〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号静岡県健康福祉部介護保険課介護人材班あて

カ 申請後の注意点

交付申請時の内容から変更がある場合には、県へ御連絡ください。変更承認申請の御案内をします。

実績報告時には次の書類が必要となります。発注時や納品時にお気をつけください。

  1. 契約書等の写し(契約書を取り交わさない場合には、発注書と発注請書の写し)
  2. 導入した機器の写真
  3. 納品書等(事業完了日が分かる書類の写し)
  4. 支払いを行ったことを証する書類の写し

(4) 参考(令和3年度介護分野ICT化等事業費補助金Web説明会動画)

昨年度開催した「令和3年度介護分野ICT化等事業費補助金WEB説明会」について、県介護保険課公式Youtubeチャンネルに動画をアップロードしておりますので、下記URLリンク先から御確認いただき、申請書類作成の際の参考としてください。(提出方法は郵送へ変更しています。)

3 変更承認申請について

交付申請時の内容から次のような変更をすることになった場合には、分かり次第速やかに県へ御連絡ください。変更承認申請の御案内をします。

  • 金額、納品時期など内容が変更となる場合
  • 購入を中止する場合
  • 令和5年3月31日までに納品できない場合

4 実績報告(令和4年度分)について

事業完了後、30日以内又は令和5年4月10日(月曜日)のいずれか早い日までに御提出ください。

提出物

  1. 様式第2~3号、第6号、第8号【介護ロボット導入支援事業分】、様式第2号、第4号、第6号、第8号【ICT導入支援事業分】
  2. 契約書等の写し(契約書を取り交わさない場合には、発注書と発注請書の写し)
  3. 導入した機器の写真
  4. 納品書等(事業完了日が分かる書類の写し)
  5. 支払いを行ったことを証する書類の写し
  6. 各事業所の対象金額が分かる書類(ICT導入支援事業のみ)(参考様式:金額内訳表参考様式)

5 補助金の請求(令和4年度分)について

交付確定後、10日以内に提出してください。

6 機器導入効果報告について

次の(1)(2)の事業について、それぞれ、導入効果報告を指定の期日までに提出してください。

(1) 介護ロボット導入支援事業

  • ア 令和2年度以前に導入した介護ロボット
    介護ロボットの導入の翌年度から原則として3年間、毎年4月末までに次のとおり県へ報告してください。
    • (ア) 提出先・提出方法
      静岡県健康福祉部介護保険課 kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp
    • (イ) 提出様式
  • イ 令和3年度については、別途お知らせします。
  •  令和4年度については、別途お知らせします。
  • エ 過去に導入した機器の導入計画及び効果報告令和2年度以前に導入した介護ロボットの導入計画及び効果報告をとりまとめましたので、機器選定の参考としてください。

(2) ICT機器導入支援事業

  •  ア 令和4年度に導入したICT機器について

 ICT機器導入については、県及び国へ報告が必要です。

 報告方法や報告様式等については、別途お知らせいたします。

  •  イ 令和3年度に導入した機器の導入効果報告をとりまとめましたので、導入の参考としてください。

このページの先頭へ戻る

7 消費税仕入控除税額等報告について

(1) 提出期限

翌々年度の6月30日までに御提出ください。

  • 令和2年度事業令和4年6月30日
  • 令和3年度事業令和5年6月30日
  • 令和4年度事業令和6年6月30日

(2) 提出書類

  • 様式
    令和2年度に導入した事業所
    令和3年度以降に導入した事業所
  • 記載内容を確認するための書類(確定申告書の写し、事業活動内訳表等)

※具体的な計算方法や添付書類については、消費税仕入控除税額の計算方法・報告書類についてを御確認ください。

(3) 対象事業

本補助金の対象となった全事業

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2084
ファクス番号:054-221-2142
kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp