あなたの学校で情報モラル講座を開催しませんか?

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1075888  更新日 2025年8月12日

印刷大きな文字で印刷

国や県では、情報モラルに関する様々な取組みを行っています。ここでは、「情報モラル講座」について2つ取組を紹介します。

小中学校ネット安全・安心講座

小中学校ネット安全・安心講座の様子
「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」のDVD教材を活用した例
写真左は警察講話を担当したスクールサポーターさん

1.概要

児童・生徒をネットトラブルから守るために、静岡県教育委員会・静岡県警察本部・携帯電話事業者等が連携して実施している情報モラル講座です。
令和6年度は、県内247校で実施しました。

講座内容

  • ネットの利便性と危険性
  • フィルタリングの仕組みやネットの上手な利用方法
  • 警察による非行被害・トラブルの事例紹介と対処方法 など

対象

  • 小中学生
  • 保護者
  • 教職員

講師

  • 携帯電話事業者
  • 警察職員

時間

授業時間1コマ(小学校45分、中学校50分、保護者50分~90分)

費用

無料

2.申込方法

各事業者のHPから直接お申し込みください。

事業者別講座情報

事業者名

講座名

開催形態

株式会社NTTドコモ

スマホ・ネット安全教室

オンライン開催・教材提供

KDDI株式会社

KDDIスマホ・ケータイ安全教室

訪問、オンライン開催、教材提供、DVD教材貸出し

一般財団法人LINEみらい財団

情報モラル教育オンライン出前授業

オンライン開催、教材提供

 

3.警察講話

警察職員が、携帯電話事業者による講座の開始前、または終了後に5~15分程度で実施します。
希望する場合には、各事業者と日程調整後、下記リンク先から直接社会教育課へお申し込みください。

このページの先頭へ戻る

e-ネットキャラバン

1.概要

安心・安全なICT(インターネット)利活用のために、総務省・文部科学省の支援のもと、一般財団法人マルチメディア振興センターが運営している情報モラル講座です。
講師派遣、オンライン実施、ビデオオンデマンド受講に対応しています。
2024年は、県内で85件実施しました。

講座内容
  • ネットいじめ
  • ネットのつかいすぎ
  • ネット上の偽・誤情報 など
対象
  • 小学校3年生~高校生
  • 保護者
  • 教職員
講師
企業・団体等に所属し、e-ネットキャラバン認定講師講習会を受講して認定された人
時間
授業時間1コマ(小学校45分、中学校・高校50分、保護者50分~90分)
費用
無料

2.申込方法

e-ネットキャラバンHPから直接お申込みください。

このページの先頭へ戻る

どっちに申込めばいいの?

「小中学校ネット安全・安心講座」と「e-ネットキャラバン」のどちらに申込めばいいか迷っている先生向けに、比較表を作ってみました。申込みの参考としてください。

比較表

 

小中学校ネット安全・安心講座

e-ネットキャラバン

主催

静岡県教育委員会

一般財団法人マルチメディア振興センター

共催

支援者

携帯電話事業者

静岡県警察本部

総務省・文部科学省の支援

情報通信関連各団体・企業

対象

県内小中学生・保護者・教職員

小学校3年生~高校生・保護者・教職員

講師

携帯電話事業者

警察職員

e-ネットキャラバン講師認定者

(多くが情報通信関連各団体・企業に所属)

内容

年齢に応じた教材を選択可能

警察講話と組合せ可能

年齢に応じた教材を選択可能

時間

授業時間・受講者に応じた設定(45分~90分)

費用

無料

 

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3115
ファクス番号:054-221-3362
kyoui_shakyo@pref.shizuoka.lg.jp