静岡県の人づくりのあゆみ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1074919  更新日 2025年8月29日

印刷大きな文字で印刷

1 「人づくり百年の計委員会」提言(平成11年10月)

 「意味ある人」(何かができる人・精神的に自立している人・思いやりのある人)をつくるために、家庭・学校・社会の3分野での具体的取組を提言しました。

 

2 「創知協働 人づくり推進県民会議」提言(平成18年3月)

 人づくりの着実な展開を図るため、多くの方に実践していただけるような方策を検討し、具体的に提言しました。

 提言を受け、「人づくり“めざす社会”具現化懇談会」(平成19年)で方策を検討しました。

 

3 ふじのくに「有徳の人」づくり大綱(平成28年2月)

 誰一人取り残さない教育を実現し、気品をたたえ、調和した人格をもち、また、「富士」の字義にふさわしい物と心の豊かさをともに実現する「有徳の人」を育成するため、「有徳の人」づくり宣言が策定されました。

「有徳の人」づくり宣言

・文武芸三道の鼎立

・生涯にわたる多彩な学びの場の実現

・社会総がかりの教育の実現

 

4 「有徳の人づくり大綱」及び「静岡県教育振興基本計画」(令和4年3月)

 「「有徳の人」の育成~誰一人取り残さない教育の実現~」を基本理念とし、誰一人取り残されない教育の実現に向けて策定されました。

3つの基本方針

 ・「文・武・芸」三道の鼎立を目指す教育の実現

 ・未来を切り拓く多様な人材を育む教育の実現

 ・社会総がかりで取り組む教育の実現

 

5 静岡県教育大綱(令和7年3月)

 「未来を切り拓く人材の育成と社会を生き抜く力を育む教育の実現」を基本理念に定め、社会全体で一人ひとりの夢の実現を支え、全ての人の個性や能力を伸ばす教育を推進し、本県の未来に向けた人づくりに取り組んでいくことを明文化しました。

基本理念の実現に向けた取組方針

・未来を創造する力を育む教育の推進

・全ての人の学びを支え力を引き出す教育の推進

・地域ぐるみで取り組む教育の推進

・学びを支える基盤づくり

 

このページに関するお問い合わせ

企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3764
ファクス番号:054-221-2905
sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp