3R推進フォーラム

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017765  更新日 令和5年1月30日

印刷大きな文字で印刷

3R推進フォーラム 食品ロス問題についてみんなで考えよう を開催しました!(令和4年度)

写真:10月21日3R推進フォーラムの様子

写真:講演の様子


10月21日金曜日に、3R推進フォーラムを開催しました。

事例発表では、磐田市ごみ対策課に、行政で実践している食品ロス削減の事例について発表していただきました。

講演では、講師に株式会社クラダシの代表取締役社長:関藤竜也氏をお招きし、「誰でも気軽に楽しく食品ロス削減に参加できるクラダシ」を演題にお話をしていただきました。

また、ホール入口に展示スペースを設け、啓発ポスター等の展示やフードポストの設置を行いました。

3R推進フォーラム 食品ロス問題についてみんなで考えよう(終了)

3R(スリーアール)とは、リデュース(ごみの量を減らす)、リユース(ものを繰り返し使う)、リサイクル(資源として再び使う)の3つの行動のことです。

ごみ削減のためには、私たち一人ひとりがくらしの中で3Rの取組を実践することが必要です。家庭や事業所において、どんな行動を取ることが大切なのか、3R推進に関する事例発表と講演から先進的な取組や考え方を学び、何ができるか一緒に考えてみましょう。

今年度のテーマは「食品ロス問題についてみんなで考えよう」です。
ぜひ、御参加ください。

日時

令和4年10月21日(金曜日)午後2時~午後3時40分

開場:正午

ただし、午後1時から午後1時45分までは環境衛生大会(表彰式)を実施

会場

静岡市民文化会館中ホール(静岡市葵区駿府町2-90)

アクセス

電車

JR静岡駅北口から徒歩約25分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩約10分

バス

「市民文化会館入口」下車徒歩1分(静鉄バスでJR静岡駅から約10分)

内容

事例発表

「磐田市における食品ロス削減の取組みについて ゼロカーボンシティに向けた第一歩」
講師:磐田市ごみ対策課

講演

「誰でも気軽に楽しく食品ロス削減に参加できるクラダシ」
講師:株式会社クラダシ代表取締役社長:関藤竜也氏

料金等

入場無料

別添チラシに必要事項を御記入の上、直接会場までお越しください

【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い
マスク着用、こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒に御協力をお願いします。
以下の事項に該当する場合は、参加を御遠慮ください。

  • 体調がよくない場合(発熱・呼吸困難・強いだるさ・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
  • 新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触がある場合
  • 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
  • 感染が拡大している国・地域への訪問歴がある、または当該事項の対象となる方との濃厚接触があり、国が指定している待機期間を経過していない場合

また、会場内の混雑を防止するため、入場を制限する場合がございます。
接触確認アプリCOCOAの積極的な御利用をお願いします。
イベント中の大きな声での会話は御遠慮ください。
ごみの持ち帰りに御協力をお願いします。
参加者・スタッフ等との距離の確保に御協力をお願いします。
イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、保健所が実施する行動履歴等の調査への御協力をお願いします。

主催

静岡県、静岡県環境衛生自治推進協会連合会

後援

静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会

お問合せ

静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班

電話:054-221-2426/ファクス:054-221-3553

メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp

以下、過去のフォーラム実績です。

3R推進フォーラム 食品ロスを減らすために私たちができること を開催しました!(令和3年度)

令和3年度のテーマは「食品ロスを減らすために私たちができること」。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえ、事例発表と講演を静岡県公式YouTubeチャンネルで公開する形式で開催しました。

公開期間

令和3年10月29日(金曜日)~令和4年1月31日(月曜日)

内容

事例発表

「すぐに始められる冷蔵庫の整理収納 片付けで減らそう!食品ロス」
講師
静岡ガスエネリアショールーム静岡
整理収納アドバイザー1級山内美由紀氏

動画はこちらから御覧ください。
(公開は終了しました)

毎日の暮らしに欠かせない冷蔵庫。
「食材を詰め込み過ぎてしまう」「食材の消費期限が切れていた」「同じ調味料がいくつもある」などのお悩みはございませんか。
すぐに始められる整理収納の基本を学んで、スッキリと使いやすい冷蔵庫にしましょう。
日常のちょっとした習慣や整理収納のコツを意識することで、食品ロス削減にも繋がります。

講演

「食品ロス削減とSDGs 静岡県3R活動への期待」
講師
東京家政学院大学教授上村協子氏

動画はこちらから御覧ください。(3部構成)

  • 第1部上村協子の「食品ロスとSDGs(1)たべきりやったね」
    (公開は終了しました)
  • 第2部上村協子の「食品ロスとSDGs(2)フードバンク」
    (公開は終了しました)
  • 第3部上村協子の「食品ロスとSDGs(3)ふじのくに流儀の食品ロス削減」
    (公開は終了しました)

<プロフィール>
東京家政学院大学教授をつとめながら、2013年度には消費者庁「食品ロス削減に関する意見交換会」の座長、現在は「食品ロス削減推進会議」の委員を兼任。
現代生活学を専攻し、そのなかで食品ロス削減をテーマとして、エシカルな消費に向けた消費者・事業者・行政の連携・協働や個人のコミュニケーションに着目し、研究しています。

主催

静岡県、静岡県環境衛生自治推進協会連合会

後援

静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会

お問い合わせ先

静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班

電話:054-221-3349/ファクス:054-221-3553

メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp

3R推進フォーラム 今日から実践!減らそう食品ロス を開催しました!(令和2年度)

写真:10月9日3R推進フォーラムの様子

写真:フードバンク


10月9日金曜日に、3R推進フォーラムを開催しました。

事例発表では、認定NPO法人フードバンクふじのくにと富士市廃棄物対策課に、団体、行政のそれぞれの立場から食品ロス削減の実践事例について発表していただきました。

講演では、講師に京都経済短期大学准教授の小島理沙氏をお招きし、「食品ロスの現状と、食品ロスを減らすためにできる取組」を標題にお話をしていただきました。

また、ホール入口に展示スペースを設け、啓発ポスター等の展示やフードポストの設置を行いました。

3R推進フォーラム 今日から実践!減らそう食品ロス を開催します!(終了)

ごみ削減のためには、私たち一人ひとりがくらしの中で3Rの取組を実践することが必要です。
家庭や事業所において、どんな行動を取ることが大切なのか、3R推進に関する講演と事例発表から先進的な取組や考え方を学び、何ができるか一緒に考えてみましょう。

日時

令和2年10月9日(金曜日)午後2時~午後4時

開場:正午

ただし、午後1時から午後1時45分までは環境衛生大会(表彰式)を実施

会場

静岡市民文化会館中ホール(静岡市葵区駿府町2-90)

アクセス

電車

JR静岡駅北口から徒歩約25分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩約10分

バス

「市民文化会館入口」下車徒歩1分(静鉄バスでJR静岡駅から約10分)

内容

事例発表

  • 「フードバンクの取組について」
    講師:認定NPO法人フードバンクふじのくに
  • 「自治体の食品ロス削減施策事例 みんなでなくそう食品ロス」
    講師:富士市廃棄物対策課

講演

「食品ロスの現状と、食品ロスを減らすためにできる取組」
講師:京都経済短期大学准教授小島理沙氏

料金等

入場無料

別添チラシに必要事項を御記入の上、直接会場までお越しください

【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い
マスク着用、こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒に御協力をお願いします。
以下の事項に該当する場合は、参加を御遠慮ください。

  • 体調がよくない場合(発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状がある場合)
  • 新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触がある場合
  • 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
  • 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合

会場内の混雑を防止するため、入場を制限する場合がございます。
接触確認アプリCOCOAの積極的な御利用をお願いします。
イベント中の大きな声での会話は御遠慮ください。
ごみの持ち帰りに御協力をお願いします。
参加者・スタッフ等との距離の確保に御協力をお願いします。
イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、保健所が実施する行動履歴等の調査への御協力をお願いします。

主催

静岡県、静岡県環境衛生自治推進協会連合会

後援

静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会

お問合せ

静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班

電話:054-221-2426/ファクス:054-221-3553

メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp

海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」推進フォーラムを開催しました!(令和3年度)

写真:海洋プラスチックごみ防止推進フォーラムの様子


写真:海洋プラスチックごみ防止推進フォーラム展示スペース1

写真:海洋プラスチックごみ防止推進フォーラム展示スペース2


10月18日金曜日に、海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」推進フォーラムを開催しました。

事例発表では、藤枝市、株式会社静鉄ストア、チームつながり、NPO法人富士山クラブの4者に、行政、企業、市民団体のそれぞれの立場から6R県民運動の実践事例について発表していただきました。

講演では、講師に一般社団法人JEAN事務局長小島あずさ氏をお招きし、「海洋プラスチックごみ削減のために私たちができること」を標題にお話をしていただました。

また、ホール入口に展示スペースを設け、海ごみの実物の外、約20の「6R県民運動」の賛同企業、団体、行政による、海洋プラスチックごみ削減のための様々な取組を紹介しました。

海洋プラスチックごみ防止「6R県民運動」推進フォーラムの開催概要(終了しました)

日時

令和元年10月18日(金曜日)午後2時~午後4時

開場:正午

ただし、午後1時から午後1時45分までは環境衛生大会(表彰式)を実施

会場

静岡市民文化会館中ホール(静岡市葵区駿府町2-90)

アクセス

電車

JR静岡駅北口から徒歩約25分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩約10分

バス

「市民文化会館入口」下車徒歩1分(静鉄バスでJR静岡駅から約10分)

内容

  1. 事例発表
    講師:藤枝市、株式会社静鉄ストア、チームつながり、NPO法人富士山クラブチーム
  2. 講演「海洋プラスチックごみ削減のために私たちができること」
    講師:一般社団法人JEAN事務局長小島あずさ氏

料金等

入場無料

事前申込等不要直接会場までお越しください

主催(共催)

静岡県

静岡県環境衛生自治推進協会連合会

後援

静岡県ごみ減量・リサイクル推進委員会

お問合せ

静岡県廃棄物リサイクル課資源循環班

電話:054-221-2137/ファクス:054-221-3553

メールアドレス:hai@pref.shizuoka.lg.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3349
ファクス番号:054-221-3553
hai@pref.shizuoka.lg.jp