地域づくりアドバイザー 高木敦子

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1047189  更新日 2025年10月8日

印刷大きな文字で印刷

魅力的な地域づくりのためには想いを描くデザイン力と行動が大切

氏名

高木敦子(たかぎあつこ)

写真:高木敦子

所属

  • 有限会社アムズ環境デザイン研究所
  • NPO法人地域づくりサポートネット

分野

都市計画、地域づくり、教育・文化、観光・交流

略歴

  • 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業後ハウスメーカーに勤務、静岡に戻り有限会社アムズ設立(H5年社名現在に変更)
  • 平成13年~16年 静岡大学農学部非常勤講師
  • 平成19年~20年 静岡大学教育学部非常勤講師
  • 平成13年~現在 NPO法人地域づくりサポートネット副代表理事
  • 平成21年~現在 NPO法人 新居まちネット 副理事
  • 平成26年~現在 NPO法人 くらしまち継承機構 理事
  • 平成28年~現在 NPO法人 次郎長生家を活かすまちづくりの会 副理事長
  • 令和4年~現在 一般社団法人 しずおか民家活用推進協会 理事
  • 令和5年~現在 旧カトリック清水教会聖堂の木造ゴシック建築を活かす会理事

現在の取り組み

1 地域の資源を見直し、磨き上げ、地域のブランドとして、地域で取り組む仕組みづくりを展開している。

 東海道二峠六宿:歩いて学ぶエコミュージアムとしてサイン標示や案内の仕組み、ガイドネットワークの確立、まちの遺産民家活用塾の実施

 清水港次郎長生家:耐震改修、その後運営、次郎長顕彰事業、グッズ開発・イベント等の展開

 須走巡拝の道づくり事業:拝みながら登る富士講スタイルの富士山の仕組みづくり

2 景観向上のため、行政・企業・住民などの協働のための仕組みづくり

 富士宮市朝霧高原景観向上活動

 国道138号小山町須走の道路景観活動

 静岡市二峠六宿 宇津ノ谷峠道の駅周辺の活動

講座等

  • 静岡理工科大学建築学科環境実践研究
  • 小山町須走すばらしり隊養成講座
  • 清水の次郎長の功績と生家改修
  • 東海道二峠六宿の魅力、ナショナルブランド東海道を知る
  • 小学生の東海道講座
  • まちの遺産 民家活用塾

アドバイザー、パネリスト等

  • 風景大学シンポジウムパネリスト
  • 公益社団法人静岡県舞台芸術センター評議員
  • 公益社団法人世界緑茶教会評議員

行政の審議会委員等

  • 静岡県河川審議会
  • 静岡県道路技術審議会
  • 藤枝市景観審議会
  • 富士市市民協働推進審議会
  • 富士宮市自然環境保全審議会

メッセージ

地域資源を活かし、暮らしやすく魅力的な地域とするため、環境デザイン、協働という視点で行政、住民とともに考え、協力体制や活動のなかでの達成感などが持てる具体的な提案や活動を行っている。

主な著作物

  • 通しで歩ける東海道マップ「さすが静岡東海道」
  • 次郎長物語次郎長が夢みた清水港
  • 東海道のイロハ
  • すばらしき須走を知りたいすばらしり隊ドリル

その他

  • 静岡二峠六宿街道観光協議会事務局
  • 東海道駿河2峠6宿風景街道事務局
  • ぐるり・富士山風景街道事務局
  • 「道の駅」連絡会静岡事務局
  • 次郎長生家を活かすまちづくりの会事務局

登録先

有限会社アムズ環境デザイン研究所
NPO法人地域づくりサポートネット
住所:〒420-0882静岡市葵区安東2-22-24
電話番号:アムズ054-247-1511、サポートネット054-248-1539
ファクス番号:054-247-5339
Eメール:amzatsu@ybb.ne.jp

このページに関するお問い合わせ

総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp