地域づくりアドバイザー 田中孝治

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1047192  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

古今東西、地域の盛衰は往来にあり。

「往来」は、縁をつなぎ、人をつなぎ、知恵を繋ぐことから始まる。

氏名

田中孝治(たなかこうじ)

写真:田中孝治

所属

  • 非営利活動法人 地域づくりサポートネット
  • 一般社団法人 互産互生オープンベース

分野

地域づくり、環境、経済、観光・交流、農山村、防災・防犯

略歴

  • (社)静岡政経研究会・地域産業研究所 所長(1972年~2010年)
  • 静岡大学非常勤講師(1998年、2009年、2010年)
  • 常葉大学非常勤講師(2015年~2017年)。
  • 静岡県民間空港開設研究会事務局長(1985年~2009年)
  • NPO地域づくりサポートネット(2007年から代表理事、副会長を経た2020年から会長)
  • NPO全国街道交流会議理事(2001年~)
  • 静岡二峠六宿街道観光協議会会長(2008年~)
  • 日本平ホテル監査役など(2010年~2020年)
  • NPO日本風景街道コミュニティ理事(2013年~)
  • ぐるり富士山サイクルツーリズム推進協議会座長(2024年~)
  • 一般社団法人互産互生オープンベース代表理事(2024年~)

現在の取り組み

  • NPO地域づくりサポートネット/地域に根差し、住民、MPO、企業、行政を繋ぐ中間支援組織活動。
  • 静岡二峠六宿街道観光協議会/静岡市、藤枝市の二峠六宿の街道文化遺産を守り・活かす活動。
  • NPO日本風景街道コミュニティ/全国の日本風景街道を充実・発展を支援する中間支援活動。
  • ぐるり富士山サイクルツーリズム推進協議会/ぐるり富士山(静岡県、山梨県)のサイクルツーリズム推進活動。
  • 「下田SURF CITW構想」の具体策提案。
  • 太平洋岸自転車道NCR「自転車旅の醍醐味を味わう3つのルートストーリ」の提唱・普及。
  • 一般社団法人互産互生オープンベース/縁・人・知恵を繋ぐオープンベースでオープンイノベーションを推進する活動。

講座等

  • 日本風景街道大学・宮崎本校(宮崎県宮崎市)
  • 日本風景街道「のしろ市民まちづくりフォーラム」(秋田県能代市)
  • 自転車活用に関するワークショプ(西部地域局)
  • 大井川流域・牧之原大茶園景観形成行動計画(改定)

アドバイザー、パネリスト等

  • 日本風景街道大学・蜃気楼の見える街魚津キャンパス(富山県魚津市)
  • 日本風景街道大学・菜の花田原キャンパス(愛知県田原市)
  • 日本風景街道中部管内交流会(愛知県豊田市)
  • 日本風景街道・全国意見交換会(東京都)
  • 預り渕及びログハウス周辺エリ活用検討会(愛知県東栄町)
  • 山間地における三遠南信自動車道を使う力を高め、集落の道を守る勉強会(愛知県東栄町)

行政の審議会委員等

  • ぐるり富士山サイクルツーリズム推進協議会座長(2024年~)

メッセージ

地域づくりには「心(思い)・技(知恵や技術)・体(仕組みや組織)の三位一体が肝心。

主な著作物

「静岡県の地域産業」「観光ビッグバンへの挑戦」「静岡県は、なくなるか」他

その他

(1)地域づくりは、時代と共に変化し、進化する。

(2)地域づくりは、学際・人際・地際の「際」から新しい知恵が生まれる。

(3)地域づくりは、三つの条件が必要。「心」(思い入れ、関心)・「技」(知恵や技術)・「体」(仕組みや組織)

登録先

住所:〒436-0091 静岡県掛川市城下5-10・1F

電話番号:0537-22-0654

ファクス番号:0537-22-0786

Eメール:ywg24866@biglobe.ne.jp

このページに関するお問い合わせ

総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp