地域づくりアドバイザー 高橋いづみ
故郷を自慢できる子どもたちを増やしたい!
氏名
高橋いづみ(たかはしいづみ)
所属
- 特定非営利活動法人NPOサプライズ
- こどもローカルマガジンプロジェクト「COLOMAGA」本部事務局長
- 伊豆海遊びLabo.代表
分野
地域づくり、教育・文化、環境
略歴
- 筑波大学環境科学研究科修士課程修了
- 東京生まれ埼玉育ち。首都圏約10地域の居住経験の後伊豆に移住。
- 2013年~特定非営利活動法人NPOサプライズ所属。
伊豆市移住情報センター9izu
ふじのくに邑づくりワンストップ窓口
関係人口創出事業
伊豆市未来塾 等を担当。
- 1987年~移住を機に「伊豆海遊びLabo.」設立。西伊豆エリアで「Beach Education」(磯遊び、スノーケリングレッスン、ビーチコーミング等)実施。
- 2013年~ 地域の子どもたちとプロが作る地域情報誌「KURURA(くるら)」制作活動開始。実行委員会事務局。
- 2018年~ KURURAから発展して、子どもローカルマガジンプロジェクトCOLOMAGApj(コロマガ)発足。本部事務局長。
現在の取り組み
- 子どもローカルマガジンプロジェクト「COLOMAGApj」を軸として、地域の人材育成(子どもたちのシビックプライドの醸成、創造力の育成、自己肯定感の向上)、サードプレイスの創出、地域連携、地域資源の活用、観光情報の発信等に取り組んでいます。
- 伊豆市版「KURURA」は毎年度1号発行(2013年より継続)。
- 2022年には静岡県社会福祉協議会 地域共生大賞 最優秀賞受賞。
- COLOMAGApj全体としては、静岡県を中心に、東京、神奈川、長野、山梨等約20エリアが参画し現在も拡大中。2017年キッズデザイン賞受賞。2023年グッドデザイン賞受賞。
- 1987年より毎春~夏、西伊豆エリア、南伊豆等で海辺の環境教育「Beach Education」を実施。県内外からの参加があり、地域資源の発掘と活用、地域連携、シビックプライドの醸成、着地型観光コンテンツの実践となっています。
講座等
- 全国市町村国際文化研修所主催「全国市町村長等・議会議員特別セミナー」講演(COLOMAGApj 2024)
- 立教大学セカンドステージ大学 ゲスト講師(COLOMAGApj 2024)
- 青山大学大学院ゲスト講師(COLOMAGApj 2023、2024)
- 都留文科大学 海洋実習講師(伊豆海遊びLabo 2017~毎年継続)
アドバイザー、パネリスト等
- 静岡県観光振興アドバイザー
行政の審議会委員等
- 伊豆市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議 検討委員
- 伊豆市観光振興審議会 委員
メッセージ
「故郷を自慢できる子どもを育てたい」…
いわゆる「田舎」には、豊かな自然、美味しい水や澄んだ空気、独自の文化など豊かな地域資源があります。それなのに、そこに長年住んでいるとその素晴らしさに気づかず、「何もない」と地域を離れてしまう…
地方の人口減少や若年層の流出の裏には、「シビックプライドの低さ」が隠れています。
地域にある身近な「アタリマエ」は「当たり前」ではないのです。
地域資源の価値に気づくことで地域愛が育まれ、自慢できるようになり、精神的にも物理的にも「若者の地元離れ」が止められ、持続可能なまちづくりにつながるのでは?と考えています。
連絡先
住所:〒410-2407 伊豆市柏久保1304(9izu内)
電話番号:0558-99-9120 (9izu内)
Eメール:izukurura@gmail.com
このページに関するお問い合わせ
総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp