第7回静岡県ものづくり競技大会
大会概要
目的
職業能力開発施設や工業高等学校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会を開催し、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図るとともに、若年者ものづくり競技大会、高校生ものづくりコンテスト東海大会の出場者を選出する。
日時
平成31年2月2日土曜日午前10時競技開始
※グラフィックデザイン部門、配管部門は、1月15日火曜日に先行実施。(グラフィックデザイン部門:午前9時半30分技開始、配管部門:午後1時競技開始)
競技部門
| 部門 | 競技概要 | 競技時間 | 
|---|---|---|
| 機械製図CAD | 課題図(組立図)から指定された部品図を作図します。作図に当たっては、寸法及び表面性状等、各種指示事項に従い完成させます。 | 80分 (延長打切り20分)  | 
| 旋盤 | 課題図に従い2個の未加工の鋼材を持参したバイト等で、外径・内径・ねじ・ローレット加工等を行い、2つの部品に仕上げ、寸法精度、組立精度、見た目の美しさ等を競います。 | 210分 210分 (延長打切り30分)  | 
| フライス盤 | 課題図に従い2個の未加工の鋼材を正面フライス、エンドミル等で切削し、オス・メス2つの部品に仕上げ、寸法精度、組立精度、見た目の美しさ等を競います。 | 240分 210分 (延長打切り30分)  | 
| 電子回路組立て | グラフィックディスプレイやLED、ICを搭載した電子回路をはんだ付けして組み立て、LED点灯などを制御するプログラムを作成し回路を動作させます。その出来栄えや完成度について競います。 | 180分 | 
| 電気工事※ | 縦1,800mm×横900mmの垂直パネル上に、照明、スイッチ及びコンセントで構成する点滅回路を作成します。電気配線、配管(金属製、樹脂製)、器具類の取付の出来栄えと作業の早さを競います。 | 90分 | 
| 建築大工 | 課題図に従い、木造小屋組の一部を製作し、その技術・技能を競います。 | 120分 210分 (延長打切り30分)  | 
| ITネットワークシステム管理 | Webやメールなどのサービスを行うサーバとネットワーク機器を使ってコンピュータ・ネットワークを構築します。 | 120分 210分 (延長打切り30分)  | 
| グラフィックデザイン | 「商業デザインにおけるグラフィックス及びパッケージやCIなどのデザイン」を対象とした3つの課題を制作し、プレゼンテーションを行います。 | 405分 (作業300分+プレゼンテーション105分)  | 
| 配管 | 給水配管図に従い、エルボ、チーズ等の管継ぎ手を使用して鋼管、塩ビ管、銅管の組立を行い、寸法精度、気密度、見ばえ等を競います。 | 150分 (延長打切り20分)  | 
| 
 部門  | 
 競技概要  | 
 競技時間  | 
|---|---|---|
| 旋盤※ | 課題図に従い3個の未加工の部品を持参したバイト等で切削し、オス・メス・ねじの3つの部品に仕上げ、寸法精度、組立精度、見た目の美しさ等を競います。 | 150分 (延長打切り30分)  | 
| 電子回路組立て | 8×8マトリクスLEDの表示制御を題材に、自ら設計・製作した入力装置と制御プログラムの完成度を競います。 | 95分 | 
| 木材加工 | 配布された材料で、課題図(木造屋根の骨組みの一部)に従って、墨付け、加工、組立てを行い、その出来栄えを競います。 | 150分 (延長打切り30分)  | 
| 溶接 | 課題図に従い材料を溶接(被覆アーク溶接)し、溶接技術、安全技術を競います。 | 50分 | 
| シーケンス制御 | 工業用コンピュータ(PLC)を使って、工場の生産ラインを自動制御するプログラミング技術を競います。 | 60分 (延長打切り30分)  | 
| 化学分析 | 水溶液中の酢酸濃度を中和反応を利用して求めます。 | 150分 | 
| 測量 | 校庭内に五角形に配置された基準点を、測量機器により測定し、計算によってその位置を求め、その速さと正確さを競います。3人一組で行います。 | 150分 | 
※競技概要が変更される可能性があります。
競技会場
| 競技会場 | 競技部門 総合の部 | 競技部門 高校の部 | 
|---|---|---|
| 静岡県立沼津技術専門校 (沼津市大岡4044-24)  | 
 電子回路組立て ITネットワークシステム管理  | 
溶接 | 
| 静岡県立清水技術専門校 (静岡市清水区楠160)  | 
 旋盤 フライス盤 電気工事 配管  | 
- | 
| 静岡県立浜松技術専門校 (浜松市東区小池町2444-1)  | 
建築大工 | - | 
| 静岡県立科学技術高等学校 (静岡市葵区長沼500-1)  | 
機械製図CAD | 旋盤 電子回路組立て 木材加工 シーケンス制御 化学分析 測量  | 
| 静岡デザイン専門学校 (静岡市葵区鷹匠2-19-15)  | 
グラフィックデザイン | - | 
参加資格
大会開催時に県内の職業能力開発施設、専門学校等又は静岡県工業高等学校長会に属する高等学校において技能習得中の者。
主催
静岡県ものづくり競技大会実行員会(静岡県、静岡県教育委員会、静岡県工業校長学校長会、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構静岡支部)
協賛
静岡県溶接工業協同組合
大会の結果
平成31年1月15日と2月2日に開催された本大会には計201人の選手が出場し、以下の方々が入賞しました。
総合の部
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 大杉隼也  | 
 掛川工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 可香大知  | 
 浜松工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 奥宮佑斗  | 
 掛川工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 岸田竜徳  | 
 清水技術専門校  | 
| 
 2  | 
 該当者なし  | 
 -  | 
| 
 3  | 
 該当者なし  | 
 -  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 中村達也  | 
 浜松技術専門校  | 
| 
 2  | 
 永田宗一郎  | 
 浜松工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 渡邊陽  | 
 浜松技術専門校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 加藤毅士  | 
 浜松職業能力開発短期大学校  | 
| 
 2  | 
 保竹孝太  | 
 沼津技術専門校  | 
| 
 3  | 
 木下智裕  | 
 浜松職業能力開発短期大学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 荒川友貴  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 井村優馬  | 
 浜松工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 井上永基  | 
 清水技術専門校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 藤川留維  | 
 浜松技術専門校  | 
| 
 2  | 
 北川涼太  | 
 浜松技術専門校  | 
| 
 3  | 
 坪井蓮  | 
 浜松技術専門校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 鹿間くるみ  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 2  | 
 石田みな美  | 
 浜松職業能力開発短期大学校  | 
| 
 3  | 
 窪野奨真  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 4  | 
 小倉歩夢  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 5  | 
 杉浦宙  | 
 浜松職業能力開発短期大学校  | 
| 
 6  | 
 森谷尭永  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 鈴木一穂  | 
 専門学校浜松デザインカレッジ  | 
| 
 2  | 
 中山紗弥  | 
 静岡デザイン専門学校  | 
| 
 3  | 
 大塚ひらり  | 
 静岡産業技術専門学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 学校  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 曽根瑠人  | 
 掛川工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 畠山怜  | 
 清水技術専門校  | 
| 
 3  | 
 深澤裕太  | 
 清水技術専門校  | 
高校生の部
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 杉本陸穂  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 2  | 
 仲田宗介  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 西畑光晟  | 
 掛川工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 岡本涼佑  | 
 掛川工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 伊藤優希  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 名倉翔  | 
 浜松工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 石ヶ谷直樹  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 2  | 
 宮本捺葵  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 伊藤健太  | 
 吉原工業高等学校  | 
| 
 4  | 
 岩崎光  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 園田廉  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 大髙直郁  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 中谷晃明  | 
 浜松城北工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 須賀成登  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 2  | 
 白鳥魁  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 3  | 
 藤田大輝  | 
 浜松工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 松田征士  | 
 沼津工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 小椋優大  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 3  | 
 雨宮渚  | 
 吉原工業高等学校  | 
| 
 順位  | 
 氏名  | 
 所属  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
 守田愛菜  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 1  | 
 瀧下倫士  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 1  | 
 川口晃輝  | 
 科学技術高等学校  | 
| 
 2  | 
 成川武  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 成田光太  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 2  | 
 村松耶真斗  | 
 島田工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 杉山立樹  | 
 沼津工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 西山敦也  | 
 沼津工業高等学校  | 
| 
 3  | 
 中里魁  | 
 沼津工業高等学校  | 
大会風景
- 
機械製図CAD 大会風景 (Jpeg 15.1KB)
 - 
旋盤 大会風景 (Jpeg 23.8KB)
 - 
フライス盤 大会風景 (Jpeg 31.9KB)
 - 
電子回路組立て 大会風景 (Jpeg 22.7KB)
 - 
電気工事 大会風景 (Jpeg 29.0KB)
 - 
建築大工 大会風景 (Jpeg 26.6KB)
 - 
ITネットワークシステム管理 大会風景 (Jpeg 26.9KB)
 - 
グラフィックデザイン 大会風景 (Jpeg 19.9KB)
 - 
配管 大会風景 (Jpeg 33.4KB)
 - 
木材加工 大会風景 (Jpeg 17.3KB)
 - 
化学分析 大会風景 (Jpeg 23.2KB)
 - 
測量 大会風景 (Jpeg 15.4KB)
 - 
溶接 大会風景 (Jpeg 27.6KB)
 
ポスターの公募<終了しました>
目的
当大会の開催をPRする。
募集内容
- 競技大会にふさわしい大会周知用ポスターのデザイン
 - 下記の内容が明記さていること。
- 大会名称
 - 日時
 - 会場
 - 競技部門
 - 主催
 - 協賛
 - 問合せ先
 
 - 完成サイズ:A2縦(縦594mm×横420mm)
 - 作成方法:電子データとして取り扱える方法とすること。
 - その他
- 応募作品は、他に応募したものではないこと。
 - 制作したデザインの著作権は大会主催者である静岡県ものづくり競技大会実行委員会に帰属する。
 - 制作した著作物の引用責任については、制作者側にあるものとする。
 - ポスターとして採用された場合、多少の修正に応じること。
 
(参考)大会風景(※当競技大会のポスター制作にのみ利用可。)
 
- 
電子回路組立て (Jpeg 4.0MB)
 - 
ITネットワークシステム管理 (Jpeg 238.7KB)
 - 
溶接 (Jpeg 226.9KB)
 - 
建築大工 (Jpeg 4.1MB)
 - 
電気工事1 (Jpeg 3.9MB)
 - 
電気工事2 (Jpeg 3.9MB)
 - 
グラフィックデザイン1 (Jpeg 4.2MB)
 - 
グラフィックデザイン2 (Jpeg 3.9MB)
 - 
配管 (Jpeg 33.4KB)
 - 
フライス盤1 (Jpeg 3.6MB)
 - 
フライス盤2 (Jpeg 3.9MB)
 - 
旋盤 (Jpeg 3.9MB)
 
応募資格
静岡県内に居住または通勤・通学している者。
応募期間
平成30年9月10日月曜日から平成30年10月10日火曜日まで
提出方法
A3判に出力した作品及び作品のPDF形式と各デザインソフトウェアのネイティブデータ形式のデータ(CD-R等に保存したもの)を下記提出先に郵送で提出。
提出先
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
静岡県経済産業部就業支援局職業能力開発課ものづくり人材班内
静岡県ものづくり競技大会実行委員会事務局
参考資
入賞作品
長坂祥太さん(静岡デザイン専門学校)の作品が最優秀作品に選ばれ、本大会のPRポスターに採用されました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部就業支援局職業能力開発課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2821
ファクス番号:054-271-1979
syokunow@pref.shizuoka.lg.jp

