やさかなプロジェクトとは?
※「やさかな」はキユーピー株式会社の登録商標です
県民の皆様が月1回以上プラスで、魚と野菜を食べる習慣をつけることで、健康的な食生活を送ることを目標とした、
静岡県おさかな普及協議会(静岡県漁連) ・ キユーピー株式会社 ・ 静岡県 の共同プロジェクトです。
取組経緯
静岡県は水産業が盛んです。しかし、静岡市と浜松市の魚の購入量は18,359g/年であり、全国平均の20,316g/年を大きく下回っています(図1)。
魚の購入量が少ない理由については、家庭での魚料理が敬遠される傾向があり、特に若い世代が調理に手間がかかると感じていることが大きいと推測されます。
また、国が定める野菜の目標摂取量は350gですが、県民の1日あたりの野菜摂取量は男女とも(70g~100gほど)大きく不足しており、全国的にも男性36位、女性41位と低い順位となっています(図2)。
野菜も魚と同様に調理が面倒、量をたくさん食べられないといった方や、野菜が苦手なお子様のいる家庭では調理機会が減っていることが原因であると推測されます。


上記課題を解決するために、県民の皆様が月1回以上プラスで、魚と野菜を食べる習慣をつけることで、健康的な食生活を送ることを目標とします。方法としては、やさかなメニューの開発とイベント出展などの普及活動を通して、健康増進をはかります。また、今後は県内スーパーマーケットや飲食店など様々な企業様に協力を仰ぐことでプロジェクトを推進していく予定です。
取組内容
さかなの日に合わせた「やさかなメニュー」の提案
やさかなプロジェクトにおいても、消費拡大にむけ、さかなの日*にあわせて「やさかなメニュー」をイベント等を通じて、県民の皆様に提案していきます。
提案するやさかなメニューでは、調理の手間が面倒などの課題を解決できるよう、上記コンセプトを元に考案していきます。
ひいては水産物消費拡大だけでなく、野菜も同時に摂取していただくことで、県民の皆様の健康増進を目指します!
※水産庁では国内の水産物の消費量が長期的に減少傾向にある中、水産物の消費拡大に向けた官民の取組を推進するため、毎月3~7日を「さかなの日」とし、11月3~7日は「いいさかなの日」として、水産物の消費拡大に向けた活動の強化週間と位置付けています。
SNS,イベント情報について
Insutagram(インスタグラム)開設
静岡県おさかな普及協議会が公式Instagram(インスタグラム)を開設しました!
やさかなプロジェクトのイベント情報、やさかなレシピの他、
海や静岡県の旬のおさかなに関する情報をご紹介していきますので、
ぜひ、「フォロー」や「いいね」をお願いします!
以下リンク先、QRコードよりアクセスしていただけます。
月ごとのやさかなメニュー
春夏秋冬の季節ごとに主菜を1品、月ごとに副菜を1品やさかなメニューを提案します。
過去掲載(2024年冬春)のやさかなメニューについてはこちらから↓↓↓
夏のやさかなメニュー
画像をクリックするとレシピページにアクセスできます!
〇シーフードてんこ盛り海賊カレー(主菜)
〇トマトつゆで食べる!さっぱりサラダそうめん(副菜)
〇人参しりしりシーチキン(副菜)
〇シーチキンと豆腐のトマトサラダ(副菜)
協力企業一覧
当プロジェクトにご協力いただいている企業一覧になります
販売店
メーカー
このページに関するお問い合わせ
経済産業部水産・海洋局水産振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2744
ファクス番号:054-221-2865
suisanshinkou@pref.shizuoka.lg.jp