農地災害防止パトロール(農地海岸)を実施しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1075887  更新日 2025年8月1日

印刷大きな文字で印刷

 農地は、食料生産や国土・自然環境の保全など豊かな生活の形成に欠くことのできない県民の財産であり、沿岸部では高潮、津波、波浪、浸食等による被害の軽減や未然防止を図る必要があります。
 このため、県では農地保全を目的とした海岸を「農地海岸」として定め、必要な整備及び管理を行っています。

図1 農地海岸位置図
農地海岸位置図
写真1 吉田海岸全景(海岸側)
吉田海岸全景(海岸側)
写真2 吉田海岸全景(後背地)
吉田海岸全景(後背地)

1 農地災害防止パトロールの概要

 地震に伴う津波や台風等による高潮・波浪を要因とする災害の未然防止に努め、沿岸部住民や来訪者の生命や財産、農地を守るとともに、防災意識の定着を目的として、災害防止施設の機能点検や周辺状況のパトロールを、毎年、梅雨期前に実施しています。

2 パトロールの実施内容

 6月1日~15日の期間に、県職員、市町職員及び地元自治会等と県内の農地海岸保全区域4箇所のパトロールを実施しています。
 パトロールでは、海岸水門の機能に支障がないか確認のため稼働させたり、堤防等の老朽化による破損状況の確認、周辺農地の営農状況の確認を実施しています。

3 パトロールの結果

 6月6日に4箇所の農地海岸で実施したパトロールには延べ27人が参加し、施設の点検等を行いました。管理用道路への土砂堆積、水門の操作盤の不具合等対応が必要な箇所もみられましたが、緊急性を要するような異常は確認されませんでした。対応が必要な箇所については、防災機能が適切に維持されるよう、適時対応していく計画です。

写真3 吉田海岸水門稼働状況確認
吉田海岸水門稼働状況確認
写真4 伊浜海岸管理道土砂堆積状況
伊浜海岸管理道土砂堆積状況
写真5 大須賀海岸水門稼働状況確認
大須賀海岸水門稼働状況確認
写真6 合戸海岸水門状況確認
合戸海岸水門状況確認

4 最後に

 今後も農地海岸保全施設の適切な維持管理を継続していき、県民の生命や財産を守り、安全・安心な県土づくりに努めていきます。

内容に関するお問い合わせ

 静岡県経済産業部農地局農地保全課農地保全班
 住所:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
 電話番号:054-221-2756
 メール:nouchihozen@pref.shizuoka.lg.jp