経済産業部長室
経済産業部長
増田 始己
経済産業部長室へようこそお越しくださいました。
経済産業部長の増田始己(ますだもとき)です。
物価高騰や海外経済の減速懸念など、先行きになお不透明感が残る中、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けの変更を控え、令和5年度は社会経済活動の正常化を本格的に進めていく一年となります。
経済産業部では、「静岡県経済産業ビジョン2022~2025」の次の5つの戦略に基づいて、本県経済の本格回復に向け、より一層の取組を進めてまいります。
- 富を生み出すものづくり・商業・サービス業のイノベーション
県が取り組む先端産業創出プロジェクト等を通じ、成長が期待される分野への地域企業の参入・事業化を促進するとともに、医薬品・医療機器産業等、本県経済を強力に牽引するリーディングセクターの発展を促進し、県内総生産及び一人当たり県民所得の増加を図ってまいります。
また、経済成長の原動力であり、イノベーション創出の牽引役となるスタートアップを支援するための基本戦略を策定するほか、令和5年3月に開所したイノベージョン拠点「SHIP」を核として、トップレベル人材から次世代に至るまで、各階層に応じたICT人材の確保・育成、DXによる産業構造の改革を推進します。
また、新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響を受け、大変厳しい環境にある中小企業、小規模企業に対しては、資金繰り支援や新たなビジネスモデルへの挑戦などを後押しするとともに、事業承継への取組や、BCP策定への支援を進めてまいります。
顕在化する人手不足への対応としては、コロナ禍による地方移住への関心の高まりを踏まえ、UIJターン就職の促進、多様な働き方を選択できる環境の整備、多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組みます。 - 環境と経済が両立した社会の形成
2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロに向け、サプライチェーン全体でのカーボンニュートラル化や循環経済(サーキュラーエコノミー)への対応を県内経済全体で促進していく必要があります。
このため、省エネや脱炭素に取り組む中小企業に対する支援を一層進めるとともに、エネルギーの地産地消に向けた再生可能エネルギーの導入促進や、産業分野におけるカーボンクレジット制度の普及、活用等を支援してまいります。
また、植物由来で環境負荷が低い新素材CNF(セルロースナノファイバー)を切り口に、自動車部材等におけるサーキュラーエコノミーに係るビジネスモデルの先行事例の創出に取り組みます。 - 農業生産の革新と美しく活力ある農村の創造
国内外との競争を見据えた生産性、収益性の向上のため、市場を見据えた商品を提供できる生産体制の構築、AI・ICT等の先端技術による生産性の向上、生産から消費まで一体となった推進体制の構築や、化学肥料・農薬低減技術の普及を通じた環境負荷の低減を図ってまいります。
また、静岡、山梨両県に長野県、新潟県を加えた4県による新たな広域経済圏を形成し、域内で買い支え合う「バイ・ふじのくに」「バイ・山(やま)の洲(くに)」を展開いたします。
さらに、多様な主体の参画による農村コミュニティの再生・創造、農地・農業用施設等の保全活動を支援し、農業・農村の多面的機能と持続性の確保を図ってまいります。 - 林業の成長産業化と森林の多面的機能の発揮
林業活動に先端技術をフル活用したデジタル林業の実践による木材生産と流通の効率化や、県産材の供給拡大を図るための路網整備、県産材製品の利用拡大に向けた住宅・非住宅建築物の木造・木質化等を促進してまいります。
また、森林が持つ水源かん養、災害防止、生物多様性の保全、二酸化炭素の吸収・固定等の公益的機能や、美しい自然環境を保全するため、間伐等の森林整備を強化するとともに、森林の若返りを図る主伐・再造林による更新に取り組みます。 - 水産業の持続的な発展と新たな海洋産業の創出
漁業者等の新たなアイデアの実現を支援する水産イノベーション対策を引き続き推進するなど、漁業者や水産加工業者の所得・利益の向上につながる取組を支援するほか、浜のにぎわいの創出を通じた地域の活力向上を図ってまいります。
また、サクラエビやアサリ、サガラメ等の水産資源を回復するための調査研究や保護回復の取組を強化してまいります。
このように、経済産業部が所管する分野は大変多岐にわたっており、私たち職員は、現場主義に立ち、県民の皆様の声を大切にしながら、積極的に施策を展開してまいります。
最後に、本県は、昨年8月に、日本、中国、韓国の3か国による文化芸術振興を図る取組である「2023年東アジア文化都市」に選定されました。日本の文化の中心、いわば「文化首都」として、食・農業、産業などを通して、本県をはじめとした日本の文化や芸術の魅力を世界に広く発信すべく、多彩な取組を進めてまいります。
ぜひ、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
令和5年4月
経済産業部長室【トーク一覧】
- 県内の世界かんがい施設遺産を動画で紹介!
- 令和4年度静岡県技能マイスターを認定しました
- ~広報グランプリ受賞~ 「本県試験研究機関初!クラウドファンディングを活用した研究資金の募集」
- 第8回静岡県農村の魅力フォトコンテスト受賞作品決定
- 令和4年度「地域のお店」デザイン表彰 表彰式・フォーラムの開催
- 県内の魅力ある企業群の情報を動画で発信!
- 磐田用水東部土地改良区(袋井市)が第6回インフラメンテナンス大賞で優秀賞を受賞
- 大学生低学年を対象とした県内企業との交流イベントの開催
- 令和4年度現代の名工受賞者4人が知事を表敬訪問
- オリ・パラの感動をつなぐ「ロングチェア」第1号完成!贈呈式の開催
- 厚生労働大臣表彰(職業能力開発関係、人材開発行政関係)伝達式の開催
- 第60回技能五輪全国大会、第42回全国障害者技能競技大会入賞者等表彰式の開催
- 令和4年度静岡県優秀技能者、認定職業訓練功労者等の知事表彰
- ふじのくにCNF総合展示会、3年ぶりの対面開催
- 「緑化優良工場等表彰」で県内3工場が受賞
- 令和4年度ふじのくに「食の都」表彰式の開催
- MaOIプロジェクト成果発表会
- 「西原地区基盤整備組合」(島田市)が関東農政局土地改良事業地区営農推進功労者表彰を受賞
- ふじのくに美しく品格のある邑(むら)づくり R4知事顕彰式典・連合表彰式開催
- 令和4年度(第61回)農林水産祭式典が開催されました
- 世界かんがい施設遺産「寺谷用水」・「香貫用水」関係者による知事表敬
- ふじのくに美しく品格のある邑(むら)づくりR3知事顕彰受賞者が知事を表敬訪問
- QCサークルによる知事表敬(QCサークル秋桜大会知事賞受賞報告)
- 令和4年度静岡県科学技術振興表彰式の開催
- 令和4年度経営革新優秀賞表彰式の開催
- 令和4年度第1回産業成長戦略会議の開催
- 秋の祭典 世界お茶まつり2022の開催
- 小中高校生を対象としたジュニアプログラミングコンテスト
- 2022グッドデザインしずおか表彰式の開催
- 令和4年度静岡県農林水産業功労者表彰式の開催
- 物価高騰にお困りの中小企業・個人事業主の皆さま、静岡県による補助金制度が始まります 令和4年11月28日(月曜日)申請受付開始
- しずおか食べトクキャンペーンの実施
- 静岡県での外国人材の活躍支援
- 静岡理工科大学による知事表敬(学生フォーミュラEVクラス優勝報告)
- 第17回若年者ものづくり競技大会入賞者表彰式の開催
- 「森林・林業先端技術展示会」の開催
- クラウドファンディングを活用した研究資金の募集
- 「水素部会」設立記念講演会の開催
- 静岡県企業脱炭素化推進セミナーの開催
- 伊豆ヘルスケア温泉イノベーション(ICOI:いこい)プロジェクト
- 「バイ・ふじのくに」「バイ・山の洲(やまのくに)」の展開
- 電動車の使用済み電池の第2の人生
- 富士市CNF連携拠点の開設
- 調査機能を強化した沿岸・沖合漁業指導調査船「駿河丸」の竣工と今後の活躍
- 中小家畜研究センターが、ブタの長期飼育を可能とする
- 「美しく品格のある邑」の宝を再発見~農村マイクロツーリズム~
- 静岡の海の情報の見える化とオープンデータ化を推進
- 全国に先駆け優良なスギ種子の早期生産技術を開発しました
- 未来が見える車FCVの活用
- 首都圏スタートアップと県内企業を繋ぐ“TECH BEAT Shizuoka”
- 光や天敵を活用した、環境に優しい防除技術を開発しました
- 「バイ・山(やま)の洲(くに)」県産農林水産品の販路開拓
- 自動車産業における変革への対応