地域産業課

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028513  更新日 令和5年3月6日

印刷大きな文字で印刷

所在地
東館7階
主な仕事
地域産業の振興、大型店の立地指導、電気工事業・電気工事士
電話番号・内線番号
054-221-2520

地域産業課では、「地場産業」「伝統工芸品産業」「下請中小企業」「商業」の振興などを行っています!

What's new

【令和4年6月15日】

  • 「山梨・静岡連携ものづくり商談会」参加受注企業募集中!(受付は終了しました)
  • 「マッチングフェアinなごや2022(愛知・岐阜・三重・静岡合同商談会)」参加発注企業募集中!(受付は終了しました)
  • 【令和3年7月21日】 受発注企業合同商談会(愛知・岐阜・三重・静岡広域商談会inなごや)の参加受注企業募集中!(受付は終了しました)

業務内容

  • 静岡県の地場産業の振興をしています
  • ふじのくにシャツを紹介します
  • 静岡県の伝統工芸品を紹介します
  • 下請取引の拡大と適正化のため、下請企業に向けた情報支援などを行っています
  • 県内中小企業等のデザインの優れたものごとを選定します
  • 商業まちづくり情報
  • データでみる静岡県の地場産業
  • 静岡県地場産業ガイドブック 魅力あるものづくり県しずおか

イラスト:ふじのくにシャツ


イラスト:gdsロゴマーク

静岡県の地場産業の振興を支援しています

  • 新型コロナウイルスによるマスク不足には、県西部で織られた「遠州織物」を活用したマスクを是非ご利用ください!

このページの先頭へ戻る

ふじのくにシャツを紹介します

静岡県では、県内各地で地域の特色を活かして製造及び販売されているシャツを「ふじのくにシャツ」として認定する制度を平成26年9月に創設しました。

ふじのくにシャツの目的

ふじのくにシャツとして認定されたシャツを県が広報し、また、ファッションショーなどのイベントを開催し、紹介することで、各シャツの知名度の向上につなげます。活動を通して、県産品の地産地消及び販路開拓を促進し、地場産業及び地域商業の活性化を図ることを目的としています。

ふじのくにシャツの定義

次の3つの条件を満たすシャツが「ふじのくにシャツ」です。

  1. 地域の特色を活かしたシャツとして、製造及び販売の促進を図る静岡県内の業界団体、商工団体等が認定又は推奨しているものであること
  2. 使用する生地の製造又はシャツの縫製が、主として県内の工場等で行われているものであること
  3. 販売する事業者の主たる事務所の所在地が県内であること

ふじのくにシャツ一覧(令和2年3月23日現在)

シャツの名称

認定申請団体名

主な生地製造工場所在地

主な縫製工場所在地

販売事業者の主な事務所の所在地

認定日

はままつシャツ はままつシャツ 浜松市 浜松市 浜松市 平成26年10月3日
武襯衣(むしゃ) 一般社団法人静岡県繊維協会 浜松市 浜松市、磐田市 浜松市、磐田市、掛川市、牧之原市 平成26年10月9日
島田帯シャツ 島田帯シャツブランド協議会 浜松市 島田市 島田市、牧之原市、静岡市、藤枝市 平成26年10月14日
焼津魚河岸シャツ 焼津魚河岸シャツ組合 浜松市 焼津市 焼津市 平成27年1月27日
大井川の恵シャツ 大井川の恵プロジェクト 浜松市 焼津市 焼津市 平成28年7月14日

シャツの特徴、購入方法等、詳細は次をご覧ください。

伝統と未来を紡ぐ『遠州織物』(遠州織物の歴史やふじのくにシャツ「武襯衣(むしゃ)」についてご紹介します)

このページの先頭へ戻る

静岡県の伝統工芸品を紹介します

このページの先頭へ戻る

下請取引の拡大と適正化のため、下請企業に向けた情報支援などを行っています

展示商談会出展支援

首都圏等での展示商談会において、県内中小企業を集めた静岡県ブースを設置します。

令和4年度

受発注企業合同商談会

発注企業と下請企業のマッチングの場を提供します。

令和4年度

  • 山梨・静岡連携ものづくり商談会(8月4日)
  • マッチングフェアinなごや2022(10月6日)

特定発注企業展示商談会

大手自動車関連メーカー等が求めるニーズを踏まえた、県内中小企業が持つ技術や新工法を提案する展示商談会を開催します。

令和4年度

in株式会社島津製作所
(令和5年度実施予定)

下請取引適正化講習会

下請代金支払遅延等防止法の普及・徹底のための講習会を開催します。

令和4年度

下請取引の無料法律相談会

弁護士による法律相談を実施します。

令和4年度

このページの先頭へ戻る

県内中小企業等のデザインの優れたものごとを選定します。

「2021グッドデザインしずおか」応募対象の「モノ」「コト」の募集を開始します!

静岡県では、中小企業等のデザインレベルの向上と、デザインの戦略的な活用促進を目的に、県内で開発又は生産されるデザインの優れた「モノ」「コト」を選定し、顕彰する「グッドデザインしずおか」選定事業を実施しています。

近年、従来の「視覚で捉えることのできるデザイン(モノのデザイン)」だけでなく、「仕組み」や「取組」といった「コトのデザイン」の応募も増加しております。

募集対象をデザイナーと連携した「モノ」「コト」とすることで、中小企業のみならず県内のデザイナーへの注目を高め、県内の「デザイン産業」の更なる活性化を目指します。

また、今年度も受賞者が希望される場合は「東京インターナショナル・ギフト・ショー春」などの展示会への出展を予定しています。

募集期間:令和3年6月1日火曜日~令和3年7月30日金曜日

応募に関する詳細は、2021グッドデザインしずおか応募についてを御覧ください。

イラスト:グッドデザインしずおかロゴマーク
※平成25年にグッドデザインしずおか20回目を記念してロゴマークを一新しました。

2021グッドデザインしずおか

2020グッドデザインしずおか

2019グッドデザインしずおか

2018グッドデザインしずおか

2017グッドデザインしずおか

2016グッドデザインしずおか

2015グッドデザインしずおか

このページの先頭へ戻る

商業まちづくり情報

商店街、まちづくり、大規模小売店舗立地法など地域商業に関する情報を紹介します。

このページの先頭へ戻る

データでみる静岡県の地場産業

「データでみる静岡県の地場産業」は、県内の地場産業(製紙、家具、プラモデル、繊維、オートバイなど)についての沿革、課題と取組、統計データ等を掲載しています。内容は次の添付ファイルをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

静岡県地場産業ガイドブック 魅力あるものづくり県しずおか

中学生など若い世代に向けて、県内の製紙・家具・繊維・オートバイなどの地場産業、駿河竹千筋細工・ざざんざ織などの伝統工芸品への関心を高めてもらうことを目的に、その歴史や特徴、製造工程等を写真や図を用いて紹介する冊子を作成しました。冊子をご希望の場合は、地域産業課(054-221-2812)までご連絡ください。

静岡県地場産業ガイドブックは、HPファイルダウンロードから参照できます。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部商工業局地域産業課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2520
ファクス番号:054-221-5002
chiikisangyo@pref.shizuoka.lg.jp