パスポート(トップページ)
静岡県では、市役所、町役場に設置されたパスポート窓口で旅券(パスポート)の申請を受け付けています。
静岡県でパスポートを申請される方は、このページで申請の方法や必要書類等についてご確認いただくほか、詳細については申請する市町のパスポート窓口にお問い合わせください。
システムメンテナンスについて
11月11日(土曜)、12日(日曜)、25日(土曜)の10時30分〜15時頃の旅券交付について
11月11日(土曜)、12日(日曜)、25日(土曜)の10時30分〜15時頃までの間、旅券システムのメンテナンスを行います。
そのため、該当日時の間、旅券の交付に支障が発生する可能性があります。別の窓口開設日時での交付にご協力ください。
災害救助法の適用による旅券発給手数料の減免について
災害救助法が適用された市町にお住まいの方はパスポートの発給手数料が減免される場合があります。
詳しくは、以下のページをご確認いただくほか、詳細についてはお近くのパスポート窓口にお問い合わせください。
重要なお知らせ
一般旅券発給申請書の不足について
現在、窓口で配布している紙の発給申請書が不足しております。申請に必要な分だけ申請書をお持ち帰りいただくとともに、ダウンロード版申請書の積極的なご利用をお願いいたします。
旅券法改正による申請手続の一部変更について
改正旅券法施行に伴い、申請手続の一部が変更となります。
令和5年3月27日から、主に以下の点が変更となります。
●戸籍謄本の提出(戸籍抄本不可となります。)
●査証欄の増補の廃止
●旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料について(通常より金額が高くなります。)
●申請書の様式が変わります(従来の様式は使用不可)
詳しくは外務省HPを御覧ください。
電子申請に関するお知らせ
電子申請については、以下のページをご確認ください。
15歳未満のパスポート電子申請について
15歳未満の方については、本人によるパスポートの電子申請は行えず、法定代理人の方が代理人サービスを利用して申請手続を行う事が必要です。
詳しくは以下のリンクにてご確認をお願いいたします。
●外務省より電子申請の操作手順を紹介する動画がYoutubeにて公開されています。
電子申請を利用する際にご活用ください。
令和5年3月27日から電子申請が開始します。
詳しくは政府広報オンラインを御確認ください。
お知らせ
-
パスポート更新(切替申請)の流れ(国内居住者用)(外部リンク)
- 電子申請の際に必要な書類様式についてはこちらから御確認お願いいたします。
-
未成年者の旅券発給申請における親権者向けの注意点(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症に関わる海外渡航関連情報(外部リンク)
-
令和4年4月1日から、成年年齢の引き下げに伴い、有効期間10年の旅券を申請できる年齢及び申請にあたり親権者の同意が不要となる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられます(外部リンク)
- 令和2年12月28日に申請書の様式が変わりました。旅券申請には各市町の窓口にある新しい申請書をお使いください。
- 渡航の前に電子渡航認証が必要な国があります。(アメリカ渡航のESTA、カナダ渡航のeTA、オーストラリア渡航のETAS、ニュージーランド渡航のNZeTA等)
各種手続き・情報
2月20日は旅券の日です
明治11年(1878年)2月20日に制定された「海外旅券規則」により、初めて「旅券」という言葉が用いられるようになりました。
この日を記念して、平成10年から2月20日が旅券の日と定められました。
世界に通用する公的身分証明書です。
私たちが築き上げた日本国旅券に対する国際的信用を、一人ひとりの心掛けで、守りましょう。
サイトマップ
窓口について
申請について
受取について
必要書類について
ローマ字について
ダウンロード
その他
リンク集
-
外務省:海外渡航・滞在関連情報(外部リンク)
-
外務省:パスポートに関する情報(外部リンク)
-
外務省:海外安全ホームページ(外部リンク)
-
外務省:ビザの取得等・外国公館リスト(外部リンク)
-
外務省:海外で困ったら・在外公館リスト(外部リンク)
-
外務省:世界の医療事情(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織地域外交局多文化共生課旅券班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3755
ファクス番号:054-221-3766
ryoken@pref.shizuoka.lg.jp