「しぞ~か防災かるた 豪雨の備え編」句の紹介・解説
- 「あ」滝沢に伝わる田遊び豊作祈願 秋の実りは田んぼダムから
- 「い」縁結び来宮神社の猪目の葉 命を結ぶロープワーク
- 「う」僕を呼ぶシラヌタの池まぼろしか 噂に惑わず真の情報
- 「え」駒門に風穴、馬刺しにお買い物 影響予想し避難のサイン
- 「お」柿田川青い湧水100万トン 大雨警戒水害は激甚化
- 「か」かっぱ橋まるちゃん遊んだ巴川 語り継がんや七夕豪雨
- 「き」入り鉄砲出女見張る新居の関 危機来るキキクル危機避ける
- 「く」奥大井緑が映える湖上駅 暮らしを守る長島ダム
- 「け」十国峠丹那断層見渡せる 警戒レベル4は必ず避難
- 「こ」金魚の形は静岡県 五百の川が流るる流るる
- 「さ」歩きでも自転車でもよし粟ヶ岳 サイポスレーダー頼れる相棒
- 「し」大杉が繁れる神域井伊の宮 静かに守る雨水浸透
- 「す」明治から航路を照らす御前崎 垂直避難で命を守れ
- 「せ」晴れた空青く輝く白浜の海 積乱雲を 見落とすなかれ
- 「そ」富士山の湧水あふれる楽寿園 備えよう水と食料七日分
- 「た」天城越え伊豆の踊子巡る旅 旅のお供に防災ポーチ
- 「ち」鮎泳ぐかつては暴れた天竜川 治水の功績金原明善
- 「つ」世界一長い木の橋蓬莱橋 繋ごう笑顔のボランティア
- 「て」見付宿ばけもの退治のしっぺい伝説 低地で起こる内水氾濫
- 「と」河津川桜たいやき春祭り 時には暴れる優しい川よ
- 「な」白シャツで食べてはいけないつけナポリ 仲間と守る水防団
- 「に」菊川の黒田の屋敷梅まつり 逃げ時確認マイ・タイムライン
- 「ぬ」修善寺に弘法さん開いた独鈷の湯 抜き差しならない中州の孤立
- 「ね」遠州灘平野を守る防潮堤 粘り強いぞどぼくらぶ
- 「の」堂ヶ島天窓仰ぐ遊覧船 暢気にできないT・K・B
- 「は」家康も三方ヶ原で大敗走 早めの避難で命を守れ
- 「ひ」SUNSUN(サンサン)と沼津の干物 日を浴びて 開いてじっくりハザードマップ
- 「ふ」白糸の瀧も涼しい富士の宮 ふるさと守る土地利用
- 「へ」レッサーパンダ日本平で出会えるよ 平時に練習伝言ダイヤル171
- 「ほ」桃沢川パワーの源水神さん 本降り続く線状降水帯
- 「ま」水葵(ミズアオイ)・蓮(ハス)の復活 麻機沼 満々と洪水貯める遊水地
- 「み」風そよぐ遠州三山風鈴祭り 耳でも注意土砂災害
- 「む」初夏の浜駆ける相良の草競馬 向かえ被災地災害救助犬
- 「め」駿河湾望む石部の棚田かな 目指せ高台てんでんこ
- 「も」サッカー王国ここから始まる少年団 物ごごろ付いたら身近に防災
- 「や」箱根から裾野を潤す深良用水 山の守りが災害防ぐ
- 「ゆ」紅葉舞う小國神社で二人の挙式 揺るがぬ決意流域治水
- 「よ」富士山に向かって競うスピードウェイ 要注意冠水道路
- 「ら」「東海館」ロケをするならまちの松川 ライブカメラでいつでも確認
- 「り」志太平野穂波に浮かぶ舟形屋敷 リスクを踏まえた住まい方
- 「る」ヒリゾ浜優雅に泳ぐ熱帯魚 ルーツのヒント地名に地形
- 「れ」伊豆のまち洪水防ぐ放水路 歴史に刻む狩野川台風
- 「ろ」土用の丑吉田の鰻旨味良し ローリングストック食べたら買い足す
- 「わ」蛭ヶ小島政子・頼朝初デート 私と作る避難計画