しずおか文化財ナビ 富士山(大宮・村山口登拝道)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1021573  更新日 2023年11月3日

印刷大きな文字で印刷

写真:富士山(大宮・村山口登拝道)

よみ
おおみや・むらやまぐちどはいどう
指定区分、指定種別
国指定/記念物 ・ 史跡
指定日
2012年1月24日
員数
所在地
静岡県富士宮市粟倉
一般公開有無
駐車場の有無
公開情報
富士山開山期間

所有者情報

国ほか

文化財の説明

史跡富士山の構成要素のひとつ

富士山南西麓の浅間大社を基点とし、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登拝道である。12世紀前半から中頃に、修行僧末代の活動により、富士山南麓における登拝が本格的に開始され、14世紀初めには修験者による組織的登拝が始まったとされる。17世紀以降19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた3軒の有力宿坊が村山浅間神社(興法寺)と登拝道の管理を行うとともに、所属の修験者が登拝道等を利用して修行を行った。また、一般人の信仰登拝(以下これを行う者を「道者」という)も開始された。その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。
道者の数は18世紀後半から19世紀初頭の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年で2,000人前後、平年で数百名程度と推測できる。また万延元年(1860)、初の外国人登山を行った英国公使オールコックがこの登拝道を利用した。
明治22年(1889)、鉄道(東海道線)の開通によって御殿場口利用者が増加し、大宮・村山口登拝道が衰退した。これへの大尉作として明治39年(1906)、村山を経由しない新道が建設され、大宮から現在の六合目(標高2600m)までは登拝道としての機能を失った。この区間は一部を除き登山道跡の推定は困難な状態である。現在は昭和45年(1970)に標高2,400m地点まで開通した自動車道を利用しての登山が行われている。(指定範囲は六合目以上である)(出典「史跡「富士山」保存管理計画」(編集・発行:静岡県)

地図情報

地図

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化局文化財課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3183
ファクス番号:054-250-2784
bunkazai@pref.shizuoka.lg.jp