百日咳
百日咳
目次
- 百日咳とは
- 週別報告数
- 年別報告数累計
- 保健所別報告数
- 鼻水
- 乾いた咳
- 倦怠感
- 百日咳の最も特徴的な症状である激しい咳発作が現れる
- 咳発作の後、息を吸う際に「ヒュー」という笛のような音(吸気性喘鳴)が聞こえることがある
- 飛沫感染: 感染者が咳やくしゃみをした際に飛び散る飛沫を吸い込むことで感染。
- 接触感染: ウイルスが付着した手や物(ドアノブ、スイッチなど)を触れた後、その手で口や鼻、目を触ることで感染。
- 手洗いを徹底する
- 咳エチケットを守る
- 感染者との接触を避ける
- 生後2か月になったら、5種混合ワクチン(百日咳ワクチンを含む)の定期接種を開始
百日咳とは
百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌によって引き起こされる感染症です。この病気は、特に小児に多く見られますが、大人も感染することがあります。名前の通り、感染すると激しい咳が長期間続くことが特徴で、場合によっては数か月にわたることもあります。特に乳幼児が感染すると重症化しやすく、注意が必要です。
主な症状(カタル期)
この時期はまだ特徴的な症状はなく、普通の風邪と区別がつきにくく、1〜2週間続きます。感染力が最も強い時期です。
主な症状(痙咳期)
特に夜間に咳が悪化しやすく、2~6週間続きます。
感染経路
予防策
治療
百日咳の治療には、主に抗生物質が使用されます。早期に治療を開始することで、感染の拡大を防ぎ、症状を軽減することが期待されます。
注意点
乳幼児は咳発作の際に無呼吸や低酸素状態を起こしやすいため、早急な医療対応が必要です
週別報告数
目次に戻る年別報告数累計
目次に戻る保健所別報告数
目次に戻るこのページに関するお問い合わせ
健康福祉部医療局感染症対策課
〒411-0801 静岡県三島市谷田2276
電話番号:055-928-7220
ファクス番号:055-928-7100
kansentaisaku@pref.shizuoka.lg.jp