県議会だより第131号(1)9月定例会ダイジェストほか

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1077915  更新日 2025年11月12日

印刷大きな文字で印刷

9月定例会ダイジェスト

 9月定例会は、9月17日から10月9日までの23日間開催しました。
 開会日に、知事から令和7年度静岡県一般会計補正予算案など21議案が提出され、議案等の説明がありました。また、閉会中に継続調査した新県立中央図書館整備について、文教警察委員会委員長が調査結果の報告を行いました。さらに散会後には、教育長から提出された報告書を審議するために文教警察委員会を開催しました。
 5日間にわたる代表質問および一般質問では16人の議員が登壇し、知事の政治姿勢やリニア中央新幹線整備に関する県の対応、県内外国人への対応など県政全般にわたり活発な議論を交わしました。
 また、9月26日には、台風15号による被害への対応に要する2件の追加補正予算案が提出されました。
 その後、7つの常任委員会で議案の詳細な審査を行い、10月8日には、台風15号への対応について調査するため危機管理くらし環境委員会を追加で開催し、再発防止と組織内での情報共有の徹底について申し入れを行いました。
 10月9日の最終本会議では、常任委員長の審査結果報告の後、採決を行い、全ての議案を可決しました。
 また同日、議員提出の「静岡県民の歯や口の健康づくり条例」の改正案および国に対する6件の意見書案が提出され、全て可決しました。
 なお、令和6年度決算は、決算特別委員会に付託し、閉会中も継続審査することになりました。

意見書(件名)

  • 医療機関等における経営環境の改善を求める意見書
  • 米の安定供給と食料安全保障の強化を求める意見書
  • 自動車関係諸税の抜本的見直しを求める意見書
  • スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置拡充を求める意見書
  • 事前復興まちづくり計画の策定支援を求める意見書
  • 厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書

可決した主な議案

令和7年度静岡県一般会計補正予算<12億8800万円>

主な事業
物価高騰対策<3億8000万円>
  • 物価高騰の影響を受けている福祉施設、医療機関等への支援
国庫補助金の内示等<10億5400万円>
  • 医師の確保が困難な地域等での診療所開設への支援
  • 医療機関における施設整備等への支援
  • 民間企業等と連携した栽培技術学習システムの開発・実証 ほか
その他の事情変化<5億5700万円>
  • 駿河湾フェリーの利活用促進、経営安定化に向けた支援 ほか
台風15号による被害への対応<16億900万円>
  • 災害救助法適用市町における被災者支援活動の実施
  • 住宅が損壊した被災者に対する生活再建の支援
  • 災害弔慰金を支給する市への支援
  • 被災住宅における瓦屋根復旧の支援
  • 被災した農業用施設等の再建・修繕等の支援
事業費の減額<△23億1200万円>
  • 新図書館整備計画の見直しに伴う減額 ほか

議案に対する各会派等の賛否

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会政策調査課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2559
ファクス番号:054-221-3572
gikai_chousa@pref.shizuoka.lg.jp